複数辞典一括検索+![]()
![]()
メガントロプスパラエオヤワニクス【(ラ) Meganthropus palaeojavanicus】🔗⭐🔉
メガントロプスパラエオヤワニクス【(ラ) Meganthropus palaeojavanicus】
1939 年(昭和 14)と 41 年,ジャワ島サンギランで発見された化石人類。原人に属すると考えられている。
めぎ【目木】🔗⭐🔉
めぎ【目木】
メギ科の落葉小低木。よく分枝し,鋭いとげがある。葉は小さい倒卵形。春,黄色の小花が咲く。果実は長楕円形で赤熟。樹皮や木部は健胃薬・黄色染料とする。コトリトマラズ。ヨロイドオシ。
めきき【目利き】🔗⭐🔉
めきき【目利き】
書画・骨董(こつとう)を鑑定すること。また,それにすぐれている人。
メキシコ【Mexico】🔗⭐🔉
メキシコ【Mexico】
北アメリカ大陸南部を占める連邦共和国。連邦政府直轄地(首都)と 31 州から成る。国土はほぼ高原と山地。石油・天然ガス・マンガン・銀・鉛などの地下資源に富む。石油化学・鉄鋼などの工業が発達。トウモロコシ・サトウキビ・コーヒー・サイザル麻の栽培も盛ん。古くはマヤ文明・アステカ文明が繁栄。16 世紀にスペイン領となり,1821 年独立。住民はメスティソとインディオ。大部分がカトリック教徒で,主要言語はスペイン語。首都メキシコ-シティー。面積 196 万 km2。人口 9049 万(1995)。正称,メキシコ合衆国。(「墨西哥」とも書く)
メキシコぎん【メキシコ銀】🔗⭐🔉
メキシコぎん【メキシコ銀】
16 世紀以来,スペインがメキシコ産の銀で鋳造し,南北アメリカ・東洋で流通した貿易通貨。日本でも幕末・明治初期に開港場で流通。メキシコ-ドル。墨銀。洋銀。
新辞林 ページ 7988。