複数辞典一括検索+![]()
![]()
アガチス【(ラ) Agathis】🔗⭐🔉
アガチス【(ラ) Agathis】
ナンヨウスギ科アガチス属の落葉高木の総称。マレーシア・オーストラリア・ニュージーランド・フィジーにかけて約 20 種ある。高さ 20〜30m。
あかちゃ【赤茶】🔗⭐🔉
あかちゃ【赤茶】
赤みがかった茶色。
あかちゃ・ける【赤茶ける】🔗⭐🔉
あかちゃ・ける【赤茶ける】
(動下一)
赤みがかった茶色になる。
あかちゃん【赤ちゃん】🔗⭐🔉
あかちゃん【赤ちゃん】
あかんぼう。
あかちょうちん【赤提灯】🔗⭐🔉
あかちょうちん【赤提灯】
(1)赤い紙をはった提灯。
(2)赤い提灯を看板に下げた大衆的な飲み屋。一杯飲み屋。
あかチン【赤チン】🔗⭐🔉
あかチン【赤チン】
マーキュロクロムの水溶液の俗称。赤色のヨードチンキの意であるが,成分は異なる。
あかつき【暁】🔗⭐🔉
あかつき【暁】
(1)東の空が白み始める頃。夜明け方。古くは,夜半過ぎから明け方までをさした。
(2)ある物事が実現・完成した際。「合格の―には」
あかつきやみ【暁闇】🔗⭐🔉
あかつきやみ【暁闇】
月のない明け方。また,その頃の暗さ。陰暦で 14 日頃までの明け方をいう。
あがったり【上がったり】🔗⭐🔉
あがったり【上がったり】
商売や事業などがうまくゆかず,どうしようもなくなること。「商売―だ」
あかつち【赤土・赭土】🔗⭐🔉
あかつち【赤土・赭土】
(1)褐色または赤褐色を帯びる土。多くの場合,火山灰の風化物に由来し,鉄分に富む。→関東ローム層
(2)赤色土または黄色土。亜熱帯気候下で生成したもので,西南日本・南西諸島に分布。鉄分が多いほど赤みが強い。
あがつま【吾妻】🔗⭐🔉
あがつま【吾妻】
群馬県北西部,吾妻郡の町。榛名山の北西斜面から吾妻渓谷を含む。鳩ノ湯・薬師・川中温泉などがある。
あがつまがわ【吾妻川】🔗⭐🔉
あがつまがわ【吾妻川】
群馬県中西部を流れる,利根川の支流。長野県境の鳥居峠に発し,渋川付近で本流に合流。上流に吾妻峡がある。
あかつめくさ【赤詰草】🔗⭐🔉
あかつめくさ【赤詰草】
マメ科の多年草。帰化植物。高さ約 60cm。夏,紅紫色で球形の花穂をつける。牧草・緑肥とする。ムラサキツメクサ。
あかてつ【赤鉄】🔗⭐🔉
あかてつ【赤鉄】
アカテツ科の常緑高木。台湾・小笠原諸島・沖縄などの海岸に自生。材は建材・船舶用。クロテツ。
アカデミア【(ラ) academia】🔗⭐🔉
アカデミア【(ラ) academia】
(1)学園。学究生活。
(2)⇒アカデメイア
新辞林 ページ 80。