複数辞典一括検索+![]()
![]()
めばえ【芽生え】🔗⭐🔉
めばえ【芽生え】
(1)植物の芽が出始めること。また,その芽。萌芽(ほうが)。
(2)物事が始まること。きざし。「恋の―」
めば・える【芽生える】🔗⭐🔉
めば・える【芽生える】
(動下一)
(1)植物の芽が出始める。芽吹く。
(2)物事が起こり始める。きざす。「愛情が―・える」
めはし【目端】🔗⭐🔉
めはし【目端】
状況に応じた機転。
━が利(き)く🔗⭐🔉
━が利(き)く
素早く見てとる。また,抜け目がない。
めはじき【目弾】🔗⭐🔉
めはじき【目弾】
シソ科の二年草。高さ約 80cm。夏から秋に,淡紅色の花をつける。漢方で,婦人病の薬や利尿薬にする。益母草(やくもそう)。
めばち【眼撥】🔗⭐🔉
めばち【眼撥】
スズキ目の海魚。全長 2m に及ぶ。背面が黒青色,腹面は白い。美味。バチ。メブト。ダルマ。
めはちぶ【目八分】🔗⭐🔉
めはちぶ【目八分】
めはちぶん。「―に持つ」
めはちぶん【目八分】🔗⭐🔉
めはちぶん【目八分】
(1)目の高さよりやや下がったところ。また,神前や貴人に物を差し上げるとき,その高さにささげ持つこと。
(2)八分目。
めはな【目鼻】🔗⭐🔉
めはな【目鼻】
(1)目と鼻。
(2)目鼻立ち。顔立ち。「―の整った人」
━が付く🔗⭐🔉
━が付く
大体の見通しが立つ。
めはなだち【目鼻立ち】🔗⭐🔉
めはなだち【目鼻立ち】
器量。顔立ち。「―のいい女」
めばや・い【目早い】🔗⭐🔉
めばや・い【目早い】
(形)
見つけるのが早い。めざとい。
めばり【目張り・目貼り】🔗⭐🔉
めばり【目張り・目貼り】
(1)物の合わせ目や継ぎ目に紙などを張って密閉すること。特に冬,窓などに紙を張ってすき間風を防ぐこと。また,その張ったもの。「―した茶箱」
(2)舞台化粧の一。大きく,はっきり見せるために,目のまわりに紅や墨を入れること。目隈(めぐま)。
新辞林 ページ 8014。