複数辞典一括検索+![]()
![]()
うめだ【梅田】🔗⭐🔉
うめだ【梅田】
大阪市北区の地名。鉄道各線やバス路線が集中する大阪駅周辺一帯の地。大阪の北の玄関で繁華街。
うめだうんぴん【梅田雲浜】🔗⭐🔉
うめだうんぴん【梅田雲浜】
(1815-1859) 幕末の尊攘派の志士。若狭(わかさ)小浜(おばま)藩士。1852 年藩政や外交問題について建言して士籍を除かれた。安政の大獄で逮捕され,牢中で病死。
うめただみょうじゅ【埋忠明寿】🔗⭐🔉
うめただみょうじゅ【埋忠明寿】
(1558-1631) 安土桃山・江戸初期の金工・刀工。京都の白銀(しろがね)師埋忠家の統領。
うめたて【埋め立て】🔗⭐🔉
うめたて【埋め立て】
埋め立てること。「―地」
うめた・てる【埋め立てる】🔗⭐🔉
うめた・てる【埋め立てる】
(動下一)
川・池・湖・海などを埋めて陸地にする。
うめづけ【梅漬け】🔗⭐🔉
うめづけ【梅漬け】
(1)梅の実をシソの葉とともに塩漬けにした食品。
(2)生姜・瓜・大根などを薄く切って,赤梅酢に漬けたもの。
(3)梅の実の焼酎(しようちゆう)漬け。
うめづよしじろう【梅津美治郎】🔗⭐🔉
うめづよしじろう【梅津美治郎】
(1882-1949) 軍人。陸軍大将。大分県生まれ。第二次大戦終戦時の降伏文書に重光葵(しげみつまもる)とともに調印。A 級戦犯として終身禁錮刑,服役中に病死。
うめねさとる【梅根悟】🔗⭐🔉
うめねさとる【梅根悟】
(1903-1980) 教育学者。福岡県生まれ。和光大学学長。コアカリキュラム連盟結成に尽力。主著「世界教育史」
うめのきごけ【梅の樹苔】🔗⭐🔉
うめのきごけ【梅の樹苔】
ウメノキゴケ科の葉状または樹枝状地衣植物。梅や松の古木,岩上などに着生。
うめばちそう【梅鉢草】🔗⭐🔉
うめばちそう【梅鉢草】
ユキノシタ科の多年草。山野に自生。夏秋に白色 5 弁のウメに似た花をつける。
うめはらすえじ【梅原末治】🔗⭐🔉
うめはらすえじ【梅原末治】
(1893-1983) 考古学者。大阪生まれ。京大教授。日本考古学の草創期より活躍,東アジアの青銅器の研究水準を高め,多大な業績を残した。
うめはらほくめい【梅原北明】🔗⭐🔉
うめはらほくめい【梅原北明】
(1899-1946) 性風俗研究家・出版者。富山県生まれ。早大中退。本名,貞康。昭和初期のエロ・グロ・ナンセンス文化を代表する雑誌・書籍を多数発刊。
新辞林 ページ 803。