複数辞典一括検索+![]()
![]()
もだえじに【悶え死に】🔗⭐🔉
もだえじに【悶え死に】
もだえながら死ぬこと。悶死(もんし)。
もだ・える【悶える】🔗⭐🔉
もだ・える【悶える】
(動下一)
(1)苦しくて身をねじり動かす。
(2)心の中で悩み苦しむ。「恋に―・える」
もた・げる【擡げる】🔗⭐🔉
もた・げる【擡げる】
(動下一)
(1)持ち上げる。「鎌首を―・げる」
(2)目立つようになる。擡頭(たいとう)する。「勢力を―・げる」
もだしがた・い【黙し難い】🔗⭐🔉
もだしがた・い【黙し難い】
(連語)
だまって見ていられない。黙過できない。そのままにしておけない。「懇請―・い」→もだす
もたせか・ける【凭せ掛ける】🔗⭐🔉
もたせか・ける【凭せ掛ける】
(動下一)
何かに寄りかからせて立てる。
もた・せる【持たせる】🔗⭐🔉
もた・せる【持たせる】
(動下一)
(1)持つようにさせる。持ち運ばせる。「荷物を―・せる」
(2)負担させる。「費用を―・せる」
(3)変わらないようにする。保つ。「鮮度を―・せる」
もた・せる【凭せる】🔗⭐🔉
もた・せる【凭せる】
(動下一)
もたせかける。
もたつ・く🔗⭐🔉
もたつ・く
(動五)
物事の進行がはかどらない。もたもたする。
モダニスト【modernist】🔗⭐🔉
モダニスト【modernist】
(1)モダニズムを信奉する人。近代主義者。
(2)現代風を好む人。新しがり屋。
モダニズム【modernism】🔗⭐🔉
モダニズム【modernism】
(1)最新の流行・感覚を追う傾向。新しがり。現代風。
(2)一般に芸術分野で,伝統主義に反し現代的な感覚で表現しようとする傾向。現代主義。近代主義。特に,大正末期から昭和初期の新感覚派・新興芸術派などの総称。
もだま【藻玉】🔗⭐🔉
もだま【藻玉】
マメ科の常緑つる性木本。熱帯地方の海岸に生える。日本では屋久島・沖縄に自生。葉は羽状複葉。春,開花。豆果は長さ 50cm 以上になり,硬く平たい大形の種子がある。
もたら・す【齎す】🔗⭐🔉
もたら・す【齎す】
(動五)
持って来る。持って行く。「幸福を―・す」
モダリティ【modality】🔗⭐🔉
モダリティ【modality】
文によって表された客体的な事態に対する話し手の態度,判断や認識のしかた。またはそれを表すための文法的範疇。日本語では「だろう」「かもしれない」,英語では may,can,must などによって表される。
新辞林 ページ 8065。