複数辞典一括検索+![]()
![]()
ももひき【股引】🔗⭐🔉
ももひき【股引】
(1)ズボンの下などにはくタイツ状の(男子用)下着。
(2)男子用下衣。後ろで左右の股上が重なり,脚部が細い。
ももやま【桃山】🔗⭐🔉
ももやま【桃山】
和菓子の名。白餡(あん)に砂糖・みじん粉・卵黄を加え,模様をつけて焼いたもの。
ももやま【桃山】🔗⭐🔉
ももやま【桃山】
京都市伏見区の地名。豊臣秀吉が伏見城を築いた地。桓武・明治天皇の陵がある。
ももやまがくいんだいがく【桃山学院大学】🔗⭐🔉
ももやまがくいんだいがく【桃山学院大学】
私立大学の一。1884 年(明治 17)聖公会宣教師が開いた男子塾を源とし,1959 年(昭和 34)設立。本部は和泉市。
ももやまじだい【桃山時代】🔗⭐🔉
ももやまじだい【桃山時代】
16 世紀後半の豊臣秀吉が政権を握っていた時代。秀吉が築いた伏見城の地をのちに桃山と呼んだことに由来する。
ももやまぶんか【桃山文化】🔗⭐🔉
ももやまぶんか【桃山文化】
桃山時代の文化。美術史上では安土時代を含めていう。自由清新な文化で,大坂城・聚楽第(じゆらくだい)・伏見城などの城郭や,豪華雄大な障壁画など。芸能では千利休が茶の湯を大成,能楽,浄瑠璃や阿国(おくに)歌舞伎などが発達した。南蛮文化の影響も大きい。
ももゆ【桃湯】🔗⭐🔉
ももゆ【桃湯】
夏の土用に桃の葉を入れてわかした風呂。
ももわれ【桃割れ】🔗⭐🔉
ももわれ【桃割れ】
日本髪の髪形の一。髷(まげ)を二つに分け,丸く輪に結ったもの。
ももんが【
鼠】🔗⭐🔉
ももんが【
鼠】
齧歯(げつし)目リス科の哺乳類。体側と四肢の間に飛膜があり,滑空する。頭胴長 18cm 内外。背は褐色か青灰白色,腹は白色。ユーラシアから日本に分布。バンドリ。ももんがあ。
鼠】
齧歯(げつし)目リス科の哺乳類。体側と四肢の間に飛膜があり,滑空する。頭胴長 18cm 内外。背は褐色か青灰白色,腹は白色。ユーラシアから日本に分布。バンドリ。ももんがあ。
もや【靄】🔗⭐🔉
もや【靄】
空気中に小さい水滴や吸湿性の粒子などが浮遊している状態。視程は 1km を超え,霧よりは見通しがよい。
もや【母屋】🔗⭐🔉
もや【母屋】
(1)寝殿造りで,家屋の中心部分。
(2)家人が日常起居する建物。おもや。
(3)棟木と軒桁(のきげた)の間にあって垂木(たるき)を受ける水平材。もやげた。
もや・う【舫う】🔗⭐🔉
もや・う【舫う】
(動五)
船と船とをつなぎ合わせる。また,船を岸の杭などに結んで停泊する。
新辞林 ページ 8098。