複数辞典一括検索+![]()
![]()
もやしっこ【萌やしっ子】🔗⭐🔉
もやしっこ【萌やしっ子】
もやしのようにひょろひょろしたひよわな子。
もや・す【燃やす】🔗⭐🔉
もや・す【燃やす】
(動五)
(1)焼く。たく。燃す。「紙を―・す」
(2)心や感情を高揚させる。「闘志を―・す」
もやもや🔗⭐🔉
もやもや
[1](副)
(1)ぼんやりしてよく見えないさま。
(2)事情がはっきりしないさま。「真相は―としてつかみ難い」
(3)わだかまりがあるさま。「―とした気持ち」
[2]わだかまり。「心に―が残る」
もやもやびょう【もやもや病】🔗⭐🔉
もやもやびょう【もやもや病】
突然の頭痛・嘔吐・意識障害の発作が起こり,頭蓋内出血や脳梗塞の原因となる疾患。小児と 30〜40 代の成人に多い。X 線撮影で,脳底部に煙のような異常な血管網が写るのでいう。大脳動脈輪閉塞症。脳底部異常血管網症。
もや・る【靄る】🔗⭐🔉
もや・る【靄る】
(動五)
靄がかかる。「少し―・ってきた」
もよい【催い】🔗⭐🔉
もよい【催い】
そうなる気配が濃いさまを表す語。「雨―の空」
もよう【模様】🔗⭐🔉
もよう【模様】
(1)装飾として施す絵や形。また,ものの表面の図柄。文様。「水玉の―」
(2)ありさま。状態。様子。「空―」
(3)…らしい様子。「中止になる―だ」
(4)囲碁で,勢力圏をいう語。
もようがえ【模様替え】🔗⭐🔉
もようがえ【模様替え】
(1)室内の装飾や家具の配置を変えること。
(2)物事の様子・方法などを変えること。「社内組織を―する」
もようながめ【模様眺め】🔗⭐🔉
もようながめ【模様眺め】
その場の状況によって行動を判断すべく,当座は静観していること。
もよおし【催し】🔗⭐🔉
もよおし【催し】
集会・会合・興行などを行うこと。また,その集会や会合・興行。催し物。イベント。
もよおしもの【催し物】🔗⭐🔉
もよおしもの【催し物】
人々を集めて行われる行事。イベント。
もよお・す【催す】🔗⭐🔉
もよお・す【催す】
(動五)
(1)行事を企てて行う。開催する。「茶会を―・す」
(2)ある気分・状態を起こさせる。かきたてる。また,起こる。きざす。「興が―・す」
もより【最寄り】🔗⭐🔉
もより【最寄り】
最も近い所。付近。
もよりひん【最寄り品】🔗⭐🔉
もよりひん【最寄り品】
消費者が近くの小売店で購入する品物,食料品・日用雑貨など。⇔買い回り品
新辞林 ページ 8099。