複数辞典一括検索+![]()
![]()
ウラニウム【uranium】🔗⭐🔉
ウラニウム【uranium】
⇒ウラン
うらにほん【裏日本】🔗⭐🔉
うらにほん【裏日本】
本州の日本海に面する地域をいう。冬の降雪量が多い。⇔表日本
うらにわ【裏庭】🔗⭐🔉
うらにわ【裏庭】
家の裏側にある庭。
ウラノス【
ranos】🔗⭐🔉
ウラノス【
ranos】
〔天の意〕
ギリシャ神話で,世界をはじめて支配した神。大地の神ガイアの夫。2 人からティタン神族が生まれた。末子クロノスによって大鎌で陽物を切り落とされ,天地の支配権を奪われる。
ranos】
〔天の意〕
ギリシャ神話で,世界をはじめて支配した神。大地の神ガイアの夫。2 人からティタン神族が生まれた。末子クロノスによって大鎌で陽物を切り落とされ,天地の支配権を奪われる。
うらはぐさ【裏葉草】🔗⭐🔉
うらはぐさ【裏葉草】
イネ科の多年草。山中の岩地に生える。高さ約 80cm。葉は基部で上下が転倒する。風知草(ふうちそう)。
うらはずかし・い【心恥ずかしい】🔗⭐🔉
うらはずかし・い【心恥ずかしい】
(形)
心の中で何となく恥ずかしい。
うらばなし【裏話】🔗⭐🔉
うらばなし【裏話】
一部の関係者だけが知っている,うちわの話。「文壇の―」
うらはら【裏腹】🔗⭐🔉
うらはら【裏腹】
(1)正反対なこと。あべこべ。
(2)背中合わせ。「死と―」
うらばんぐみ【裏番組】🔗⭐🔉
うらばんぐみ【裏番組】
ある番組に対して,これと同じ時間帯に放送される,ほかの放送局の番組。
うらびょうし【裏表紙】🔗⭐🔉
うらびょうし【裏表紙】
書物の裏側の表紙。
うらぶ・れる🔗⭐🔉
うらぶ・れる
(動下一)
落ちぶれて,みじめな様子になる。「―・れた姿」
うらべかねかた【卜部懐賢】🔗⭐🔉
うらべかねかた【卜部懐賢】
鎌倉中期の神道家。名は兼方とも。兼文の子。神祇権大副(じんぎごんのおおすけ)。「釈日本紀」(28 巻)を著し,吉田神道成立に大きな影響を与えた。生没年未詳。
うらべかねとも【卜部兼倶】🔗⭐🔉
うらべかねとも【卜部兼倶】
⇒吉田兼倶(よしだかねとも)
うらべかねよし【卜部兼好】🔗⭐🔉
うらべかねよし【卜部兼好】
⇒吉田兼好(よしだけんこう)
うらべしんとう【卜部神道】🔗⭐🔉
うらべしんとう【卜部神道】
⇒吉田神道(よしだしんとう)
うらほ【裏帆】🔗⭐🔉
うらほ【裏帆】
帆にあたる風が正常とは反対に裏側にあたる状態になった帆。逆帆(さかほ)。「―を打つ」
新辞林 ページ 811。