複数辞典一括検索+![]()
![]()
もんぜつ【悶絶】🔗⭐🔉
もんぜつ【悶絶】
もだえ苦しんで気絶すること。
もんぜん【門前】🔗⭐🔉
もんぜん【門前】
門の前。
━市(いち)を成す🔗⭐🔉
━市(いち)を成す
その家に出入りする人が多いさまのたとえ。
━の小僧(こぞう)習わぬ経(きよう)を読む🔗⭐🔉
━の小僧(こぞう)習わぬ経(きよう)を読む
平生見聞きしていれば,自然におぼえるものだ。
もんぜん【文選】🔗⭐🔉
もんぜん【文選】
中国の詩文集。南朝梁(りよう)の昭明太子蕭統(しようとう)編。530 年頃成立。周代から南北朝にいたる約 1000 年間の作家百数十人のすぐれた詩・賦・文章を,文体別・時代順に編集。
もんぜんばらい【門前払い】🔗⭐🔉
もんぜんばらい【門前払い】
来訪者を,会わずに帰らせること。
もんぜんまち【門前町】🔗⭐🔉
もんぜんまち【門前町】
中世末以降,寺院の門前に発達した町。善光寺の長野,成田不動の成田など。
もんぜんやっきょく【門前薬局】🔗⭐🔉
もんぜんやっきょく【門前薬局】
病院の付近にあり,主としてその病院の処方箋のみを対象とする調剤薬局。→かかりつけ薬局
モンタージュ【(フ) montage】🔗⭐🔉
モンタージュ【(フ) montage】
〔組み立ての意〕
(1)映画技法の一。1920 年代にソビエトのエイゼンシュテインらが創造した,映像の組み合わせで思想を語る手法。作例は「戦艦ポチョムキン」
(2)写真を合成すること。また,合成された写真。→モンタージュ写真
モンタージュしゃしん【モンタージュ写真】🔗⭐🔉
モンタージュしゃしん【モンタージュ写真】
数種の写真から一部分ずつをとって 1 枚の写真に合成したもの。特に,目撃者の証言をもとに合成した被疑者の写真。
モンターレ【Eugenio Montale】🔗⭐🔉
モンターレ【Eugenio Montale】
(1896-1981) イタリアの詩人。両大戦間の実存的不安をうたった「烏賊の骨」で脚光を浴び,その韜晦(とうかい)した詩風からエルメティズモの代表的存在とされた。詩集「動因」,散文集「ディナールの蝶」など。
もんだい【問題】🔗⭐🔉
もんだい【問題】
(1)答えさせるための問い。題。「算数の―」
(2)解決を要する事項。「―を起こす」
(3)取り扱いや処理を迫られる事柄。「就職の―で悩む」
(4)世間の関心や注目が集まっているもの。「―の人物」
(5)(「…の問題」の形で)それによって解決されることを示す。「法案の成立は時間の―だ」
新辞林 ページ 8120。