複数辞典一括検索+![]()
![]()
やしき【屋敷】🔗⭐🔉
やしき【屋敷】
(1)家の建っている土地の一区画。敷地。「広い―」
(2)家。特に,大きくてりっぱな家。「お―町」
やしきがみ【屋敷神】🔗⭐🔉
やしきがみ【屋敷神】
屋敷地の中やその隣接地にまつる神。山の神・稲荷などが多い。
やじきた【弥次喜多】🔗⭐🔉
やじきた【弥次喜多】
〔「東海道中膝栗毛」の登場人物,弥次郎兵衛・喜多八の略称〕
(1)漫遊旅行。「―道中」
(2)好一対の滑稽者。
やじきたどうちゅう【弥次喜多道中】🔗⭐🔉
やじきたどうちゅう【弥次喜多道中】
(男どうしの)気楽な二人連れの旅。
やしきまち【屋敷町】🔗⭐🔉
やしきまち【屋敷町】
邸宅が並んでいる町。
やしないおや【養い親】🔗⭐🔉
やしないおや【養い親】
育ての親。⇔実親
やしな・う【養う】🔗⭐🔉
やしな・う【養う】
(動五)
(1)(家族などを)扶養する。
(2)(動物などを)飼育する。「豚を―・う」
(3)鍛練して少しずつ作り上げる。「実力を―・う」
(4)養生する。「老いを―・う」
やしま【八洲・八島】🔗⭐🔉
やしま【八洲・八島】
日本国の別名。大八洲(おおやしま)。
やしま【屋島】🔗⭐🔉
やしま【屋島】
香川県高松市北東部,瀬戸内海に突出する陸繋島。海抜 292m の溶岩台地で,かつては島であった。東麓に屋島の合戦が行われた壇ノ浦がある。瀬戸内海観望にすぐれる。
やじまかじこ【矢島楫子】🔗⭐🔉
やじまかじこ【矢島楫子】
(1833-1925) 女子教育家。肥後の生まれ。1893 年日本基督教婦人矯風会を創立。女子学院初代校長。
やじませいこ【矢島せい子】🔗⭐🔉
やじませいこ【矢島せい子】
(1903-1988) 障害者運動家。東京生まれ。日本子どもを守る会結成に参加。また,長年にわたって障害者運動に尽力した。
やしまたろう【八島太郎】🔗⭐🔉
やしまたろう【八島太郎】
(1908-1994) 絵本作家。本名岩松淳。鹿児島県生まれ。1939 年アメリカに渡り,不戦を訴える。戦後はアメリカで絵本作家として活躍。
やしまのたたかい【屋島の戦い】🔗⭐🔉
やしまのたたかい【屋島の戦い】
一ノ谷の戦いに敗れて屋島に拠(よ)っていた平氏を,1185 年 2 月,源義経の軍勢が急襲し,海上に追い落とした合戦。義経の弓流し,平景清の錏(しころ)引き,那須与一の扇の的などの逸話で名高い。
新辞林 ページ 8151。