複数辞典一括検索+![]()
![]()
やさかにのまがたま【八尺瓊の勾玉】🔗⭐🔉
やさかにのまがたま【八尺瓊の勾玉】
三種の神器の一。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に閉じこもった時に奉ったという勾玉。神璽。
やさき【矢先】🔗⭐🔉
やさき【矢先】
物事の始まろうとするちょうどその時。「外出しようとする―に客が来る」
やさし・い【易しい】🔗⭐🔉
やさし・い【易しい】
(形)
(1)容易だ。たやすい。「まねをするのは―・い」
(2)わかりやすい。平易だ。「―・く説明する」⇔むずかしい
やさし・い【優しい】🔗⭐🔉
やさし・い【優しい】
(形)
(1)おとなしくて好感がもてる。「気立てが―・い」
(2)思いやりがあって親切だ。「―・い心づかい」
(3)優美だ。「―・い物腰の婦人」
やさと【八郷】🔗⭐🔉
やさと【八郷】
茨城県中部,新治(にいはり)郡の町。筑波山・加波山などに囲まれ,果樹栽培が盛ん。
やし【香具師・野師】🔗⭐🔉
やし【香具師・野師】
縁日などに露店を出し,興行をしたり,物を売ったりする人。てきや。
やし【椰子】🔗⭐🔉
やし【椰子】
ココヤシの別名。また,ヤシ科植物の一群の総称。
やじ【野次・弥次】🔗⭐🔉
やじ【野次・弥次】
やじること。また,その言葉。「―をとばす」
ヤシーヌ【Kateb Yacine】🔗⭐🔉
ヤシーヌ【Kateb Yacine】
(1929-1989) アルジェリアの詩人・小説家。独立運動闘士として活動しながら詩や小説を発表。独立後はアラビア口語による民衆演劇運動を展開。小説「ネジュマ」など。
やじうま【野次馬】🔗⭐🔉
やじうま【野次馬】
現場に物見高く集まって騒ぎたてる人。「―根性」
やしお【八潮】🔗⭐🔉
やしお【八潮】
埼玉県南東部の市。近世は米作地で,中川と綾瀬川による舟運も盛ん。近年,住宅地・工業団地の造成で発展。
やしか【椰子科】🔗⭐🔉
やしか【椰子科】
単子葉植物の一科。世界に約 200 属 2500 種あり,熱帯・亜熱帯地方に多数分布する。全体,繊維質に富み,茎は木質化。単幹で直立し先端に大形の葉をつける種が多いが,叢生(そうせい),またはつる性の種もある。果実は核果または液果。熱帯の重要な植物資源で,食用・油脂用にココヤシ・サゴヤシ・ナツメヤシ・アブラヤシなどが栽培される。トウ・ニッパヤシ・カンノンチク・フェニックスなどを含む。シュロ科。
新辞林 ページ 8150。