複数辞典一括検索+

やすねびけ【安値引け】🔗🔉

やすねびけ【安値引け】 証券・商品取引所で,前場または後場の終わり値がその日の安値であること。⇔高値引け

ヤスパース【Karl Jaspers】🔗🔉

ヤスパース【Karl Jaspers】 (1883-1969) ドイツの哲学者。もと精神病理学者。科学に限界を感じ哲学を研究し,体系的な実存哲学を樹立。著「精神病理学総論」「世界観の心理学」「哲学」「ニーチェ」など。

やすはらていしつ【安原貞室】🔗🔉

やすはらていしつ【安原貞室】 (1610-1673) 江戸前期の俳人。名は正章(まさあきら),号は一嚢(いちのう)軒など。京都の紙商。貞徳の高弟。編著「氷室守(ひむろもり)」「正章千句」「玉海集」「かたこと」など。

やすぴか【安ぴか】🔗🔉

やすぴか【安ぴか】 安物に金めっきなどして高価そうに仕立てた物。

やすぶしん【安普請】🔗🔉

やすぶしん【安普請】 安い粗末な材料で家屋を建てること。また,その家。

やすま・る【休まる】🔗🔉

やすま・る【休まる】 (動五) 心や体が落ち着いて楽になる。「気が―・る」

やすみ【休み】🔗🔉

やすみ【休み】 (1)休息。「―なく働く」 (2)仕事・勉強などをしない日・期間。「学校が―になる」 (3)会社・学校などに出ないこと。「風邪で―をとる」

やすみやすみ【休み休み】🔗🔉

やすみやすみ【休み休み】 (副) (1)途中で何度も休みながら。「―山を登る」 (2)よく熟慮して。「馬鹿も―言え」

やす・む【休む】🔗🔉

やす・む【休む】 (動五) (1)仕事や動作を中止して,体や心を楽にする。休憩する。 (2)本来行くべき学校や勤めに行かない。 (3)継続的・定期的に行なってきたことを一時とりやめる。「練習を 2 週間ほど―・む」 (4)床につく。「毎晩 9 時には―・みます」

やすめ【安め】🔗🔉

やすめ【安め】 (値段などが)いくぶん安いこと。⇔高め 「相場が―に推移する」

やすめ【休め】🔗🔉

やすめ【休め】 (感) 気をつけの姿勢をやめて楽な姿勢をとらせる号令。「気をつけ,―」

やす・める【休める】🔗🔉

やす・める【休める】 (動下一) (1)活動を中止させる。「仕事の手を―・める」 (2)心身の疲れをとるようにする。「体を―・める」

新辞林 ページ 8156