複数辞典一括検索+![]()
![]()
やつ・れる【窶れる】🔗⭐🔉
やつ・れる【窶れる】
(動下一)
(1)病気や心労でやせおとろえる。「顔が―・れる」
(2)おちぶれる。「―・れたかっこう」
やでがわいせき【矢出川遺跡】🔗⭐🔉
やでがわいせき【矢出川遺跡】
長野県南佐久郡南牧村野辺山にある旧石器時代遺跡。細石刃・スクレイパー・ナイフが発見され,日本の細石器文化を確定させた。
やてんこう【夜天光】🔗⭐🔉
やてんこう【夜天光】
月のない晴れた夜空のうす明かり。100km 前後の高層大気中の酸素原子やナトリウムなどが発光するための現象。昼間でも発光している。星明かり。
やど【宿】🔗⭐🔉
やど【宿】
(1)住む家。また,自分の家。「埴生(はにゆう)の―」
(2)旅先で泊まる所。「―を決める」
(3)家の主人。特に,妻が他人に対して,夫をさしていう語。主人。
(4)奉公人の親もと,または,その保証人の所。「―へ下がる」
やとい【雇い・傭い】🔗⭐🔉
やとい【雇い・傭い】
(1)やとうこと。また,やとわれた人。「日―」
(2)官庁などの雇員。
やといい・れる【雇い入れる】🔗⭐🔉
やといい・れる【雇い入れる】
(動下一)
人を新たに雇う。「店員を―・れる」
やといにん【雇い人】🔗⭐🔉
やといにん【雇い人】
人にやとわれている人。使用人。
やといぬし【雇い主】🔗⭐🔉
やといぬし【雇い主】
雇用主。使用者。
やとう【夜盗】🔗⭐🔉
やとう【夜盗】
深夜,物を盗むこと。また,その人。
やとう【野盗】🔗⭐🔉
やとう【野盗】
山賊。追いはぎ。
やと・う【雇う・傭う】🔗⭐🔉
やと・う【雇う・傭う】
(動五)
賃金を払って人や車馬を使う。「人を―・う」
やどがえ【宿替え】🔗⭐🔉
やどがえ【宿替え】
転居。
やどかり【宿借り】🔗⭐🔉
やどかり【宿借り】
十脚目ヤドカリ科・ホンヤドカリ科・ツノガイヤドカリ科・オカヤドカリ科の甲殻類の総称。体形はカニとエビの中間。頭胸部は硬い甲におおわれるが,腹部は軟弱で,多くは巻貝の殻を借りて保護している。1 対の大きなはさみ脚をもつ。ホンヤドカリ・オニヤドカリ・タラバガニ・ヤシガニなど種類が多い。ゴウナ。オバケガイ。カミナ。(「寄居虫」とも書く)
やどさがり【宿下がり】🔗⭐🔉
やどさがり【宿下がり】
奉公人が休暇をもらって親元へ帰ること。
やど・す【宿す】🔗⭐🔉
やど・す【宿す】
(動五)
(1)妊娠する。「子を―・す」
(2)含みもつ。「露を―・す葉」
新辞林 ページ 8165。