複数辞典一括検索+![]()
![]()
うりさき【売り先】🔗⭐🔉
うりさき【売り先】
品物を売り込む相手。うりくち。
うりざねがお【瓜実顔】🔗⭐🔉
うりざねがお【瓜実顔】
(瓜の種の形に似て)色白で鼻筋が通り,やや面長な顔。美人の一つの型とされる。
うりさば・く【売り捌く】🔗⭐🔉
うりさば・く【売り捌く】
(動五)
(1)商品を手広く大量に売る。
(2)うまく売って,始末をつける。「滞貨を―・く」
ウリジン【uridine】🔗⭐🔉
ウリジン【uridine】
リボ核酸を構成する成分の一。塩基部分にウラシルを含む。
うりずん🔗⭐🔉
うりずん
(沖縄地方で)初夏。陰暦 2,3 月の頃。うるじん。
うりだか【売り高】🔗⭐🔉
うりだか【売り高】
品物を売って得た金額。うりあげだか。
うりだし【売り出し】🔗⭐🔉
うりだし【売り出し】
(1)売り始めること。
(2)特定の日や期間に,特に宣伝して安く売ったり,景品をつけたりして売ること。「中元―」
(3)名を世間に広めること。「今―中の歌手」
うりだしかぶ【売り出し株】🔗⭐🔉
うりだしかぶ【売り出し株】
均一の条件で一般に売り出す株式・公社債。
うりだ・す【売り出す】🔗⭐🔉
うりだ・す【売り出す】
(動五)
(1)売り始める。「新薬を―・す」
(2)宣伝や安売りなどをして大いに売る。
(3)名を世間に広める。「新人歌手を―・す」
うりたた・く【売り叩く】🔗⭐🔉
うりたた・く【売り叩く】
(動五)
下落相場において,売り方がさらに相場を下げるために安い値段で盛んに売る。
うりたて【売り立て】🔗⭐🔉
うりたて【売り立て】
(所蔵品などを)日を決めて一時に売ること。多くは入札や競(せ)り売りによる。
うりだて【売り建て】🔗⭐🔉
うりだて【売り建て】
(1)株の信用取引や商品の先物取引で,売り約定をすること。
(2)売り建て玉(ぎよく)。⇔買い建て
うりだてぎょく【売り建て玉】🔗⭐🔉
うりだてぎょく【売り建て玉】
取引で,売り建てしたまま未決済になっている株や商品。売り建て。売り玉。⇔買い建て玉
うりつ・ける【売り付ける】🔗⭐🔉
うりつ・ける【売り付ける】
(動下一)
押しつけて買わせようとする。また,買わせる。「安物を高く―・ける」
新辞林 ページ 818。