複数辞典一括検索+

やわら・げる【和らげる】🔗🔉

やわら・げる【和らげる】 (動下一) やわらぐようにする。ほぐす。「緊張を―・げる」「声を―・げる」

ヤン【Edward Yang】🔗🔉

ヤン【Edward Yang】 (1947- ) 台湾の映画監督。「恐怖分子」「カップルズ」など都会の谷間にすれ違う男たち女たちの悲喜劇描写に傑出し,国際的評価が高い。エドワード=ヤン。楊徳昌。

ヤンガージェネレーション【younger generation】🔗🔉

ヤンガージェネレーション【younger generation】 若い世代。若手。

ヤンキー【Yankee】🔗🔉

ヤンキー【Yankee】 アメリカ人。

ヤンキーボンド【Yankee bond】🔗🔉

ヤンキーボンド【Yankee bond】 アメリカの債券市場で,国際機関や外国政府,地方公共団体・民間企業などが発行するドル建て債券。

ヤング【young】🔗🔉

ヤング【young】 (1)若いこと。また,若い人。「―のファッション」 (2)若い意。「―-レディー」「―-マン」

ヤング【Young】🔗🔉

ヤング【Young】 (1)〔Arthur Y.〕 (1741-1820) イギリスの農政家・著述家。産業革命の進展下にあって農業革命を導く資本家的大規模集約経営の利点を主張した。著「農業経済論」「フランス紀行」など。 (2)〔Charles Augustus Y.〕 (1834-1908) アメリカの天文学者。プリンストン大学教授。太陽コロナのスペクトルを初めて観測し,また太陽の反彩層を発見。 (3)〔Edward Y.〕 (1683-1765) イギリスの詩人・牧師。代表作「夜の想い」は 18 世紀ロマン主義運動に多大な影響を与えた。 (4)〔Owen D. Y.〕 (1874-1962) アメリカの財務家。ゼネラル-エレクトリック社の顧問・会長などを歴任。第一次大戦のドイツ賠償問題についてヤング案を提出。 (5)〔Robert Y.〕 (1857-1922) イギリス人ジャーナリスト。1888 年(明治 21)来日。「コーベ-クロニクル」(のち「ジャパン-クロニクル」)紙を創刊,日本政府の諸政策を辛辣に批判。神戸に没す。 (6)〔Thomas Y.〕 (1773-1829) イギリスの医師・物理学者・考古学者。1801 年,光の波動説を主張,光が横波であることを唱えた。また,表面張力の理論やヤング率,眼球の作用の研究,乱視の発見,色覚に関する三原色説の提示などのほか,「エネルギー」の語を初めて導入した。他方,古代エジプトのヒエログリフの一部の解読にも成功した。

新辞林 ページ 8209