複数辞典一括検索+

ようき【妖姫】🔗🔉

ようき【妖姫】 人に妖気を感じさせるほど,あやしくあでやかな女性。

ようき【容器】🔗🔉

ようき【容器】 物を入れるうつわ。

ようき【陽気】🔗🔉

ようき【陽気】 [1]   (1)万物が生まれ出ようとする気。⇔陰気   (2)天候。時候。「よい―になる」 [2](形動)   (1)浮き浮きした感じでにぎやかなこと。「―に騒ぐ」   (2)性質の明るく快活なこと。「―な人」

ようき【揚棄】🔗🔉

ようき【揚棄】 ⇒止揚(しよう)

ようぎ【容疑】🔗🔉

ようぎ【容疑】 罪を犯したのではないかという疑い。嫌疑(けんぎ)。「―がはれる」

ようぎ【容儀】🔗🔉

ようぎ【容儀】 礼儀にかなった姿や態度。「―を正す」

ようぎ【要義】🔗🔉

ようぎ【要義】 根本の意義。

ようきが【用器画】🔗🔉

ようきが【用器画】 定規(じようぎ)・コンパス・分度器などを用いて図形を描く方法。また,その図形。⇔自在画

ようぎしゃ【容疑者】🔗🔉

ようぎしゃ【容疑者】 犯罪の容疑をもたれた者。法律では「被疑者」という。

ようきひ【楊貴妃】🔗🔉

ようきひ【楊貴妃】 (719-756) 中国,唐の玄宗の妃。才色すぐれ歌舞をよくし,初め玄宗の皇子の妃となったが,玄宗の寵愛(ちようあい)をうけて第 2 夫人の貴妃とされた。安禄山の乱を逃れる途上,官兵に殺された。白居易の「長恨歌(ちようごんか)」をはじめ多くの詩や小説の題材となった。

ようきほうそうリサイクルほう【容器包装リサイクル法】🔗🔉

ようきほうそうリサイクルほう【容器包装リサイクル法】 「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の略称。1995 年(平成 7)制定。容器包装廃棄物の分別収集とそれにより得られる資源の再商品化の促進を図る法律。95 年より順次施行。

ようきゅう【洋弓】🔗🔉

ようきゅう【洋弓】 西洋式の弓。アーチェリー。

ようきゅう【要求】🔗🔉

ようきゅう【要求】 (1)必要だとして,また当然の権利として強く求めること。「時代の―」 (2)〔心〕欲求。

ようきゅう【楊弓】🔗🔉

ようきゅう【楊弓】 長さ 2 尺 8 寸(約 85cm)ほどの遊戯用の小さな弓。すわって射る。江戸時代に盛んに行われた。

ようきゅうすいじゅん【要求水準】🔗🔉

ようきゅうすいじゅん【要求水準】 課題を実行する際に目標とされる水準。

新辞林 ページ 8299