複数辞典一括検索+

ようさん【葉酸】🔗🔉

ようさん【葉酸】 水溶性のビタミン B 複合体の一。緑色野菜・肝臓・酵母などに多く含まれる。ヒトのヘモグロビン形成に関与し造血因子として作用。欠乏すると貧血・舌炎・下痢などが起こる。ビタミン M。

ようさん【養蚕】🔗🔉

ようさん【養蚕】 繭をとるために蚕(かいこ)を飼い育てること。「―業」

ようし【夭死】🔗🔉

ようし【夭死】 夭折。

ようし【用紙】🔗🔉

ようし【用紙】 ある特定の目的に用いる,紙質や大きさの定まった紙。「原稿―」

ようし【洋紙】🔗🔉

ようし【洋紙】 パルプを原料とし,機械漉(す)き製紙法で作られる紙の総称。⇔和紙

ようし【要旨】🔗🔉

ようし【要旨】 主な内容。内容の主要な点。「発言の―」

ようし【容姿】🔗🔉

ようし【容姿】 顔かたちと体つき。すがたかたち。「―端麗」

ようし【陽子】🔗🔉

ようし【陽子】 素粒子の一。記号 p 電荷は正の電気素量,スピン1/2,質量約 1.673×1027kg で安定。バリオンに属する。中性子とともに核子と呼ばれ,原子核を構成,陽子の数によって元素の種類が決まる。プロトン。

ようし【溶滓・鎔滓】🔗🔉

ようし【溶滓・鎔滓】 ⇒スラグ

ようし【養子】🔗🔉

ようし【養子】 養子縁組によって子となった者。

ようじ【幼児】🔗🔉

ようじ【幼児】 おさない子供。児童福祉法上は満 1 歳から学齢までの子供。

ようじ【幼時】🔗🔉

ようじ【幼時】 おさない子供のころ。

ようじ【用字】🔗🔉

ようじ【用字】 文章中,ある言葉を表すのに用いる文字。また,文字の使い方。

ようじ【用事】🔗🔉

ようじ【用事】 しなければならない事柄。用件。用。

ようじ【要事】🔗🔉

ようじ【要事】 必要な事柄。また,重要な事柄。

ようじ【楊枝・楊子】🔗🔉

ようじ【楊枝・楊子】 (1)物を食べたあと歯の間にはさまったものを取るために用いる,先をとがらせた短い木の棒。爪楊枝(つまようじ)。小楊枝。 (2)歯の洗浄のために用いた道具。楊柳(ようりゆう)の材の先端をくだいて総(ふさ)状にしたもの。総楊枝。

ようじ【楊時】🔗🔉

ようじ【楊時】 (1053-1135) 中国,北宋の儒者。字(あざな)は中立,号は亀山。二程子に学び,その正宗を受け継いだ。その学を羅従彦に伝え,再伝して李(りとう),三伝して朱熹に伝わった。著「二程粋言」「亀山集」「亀山語録」など。

新辞林 ページ 8304