複数辞典一括検索+![]()
![]()
ようぜいてんのう【陽成天皇】🔗⭐🔉
ようぜいてんのう【陽成天皇】
(868-949) 第 57 代天皇(在位,876-884)。名は貞明(さだあきら)。清和天皇第 1 皇子。9 歳で即位。関白藤原基経によって廃位させられた。
ようせいはんのう【陽性反応】🔗⭐🔉
ようせいはんのう【陽性反応】
感染の有無を知るため,生化学的・細菌学的・血清免疫学的な検査を行なったとき,被検体が反応を示すこと。陽性。⇔陰性反応
ようせいりんぴ【溶成燐肥・熔成燐肥】🔗⭐🔉
ようせいりんぴ【溶成燐肥・熔成燐肥】
リン鉱石を他の材料とともに加熱溶解して製造したリン酸肥料。土壌改良材として広く用いられる。
ようせき【容積】🔗⭐🔉
ようせき【容積】
(1)容器の中に入り得る分量。
(2)立体が空間に占める量。体積。
ようせき【陽石】🔗⭐🔉
ようせき【陽石】
男子の性器の形をした,崇拝の対象とされる石。
ようせきトン【容積トン】🔗⭐🔉
ようせきトン【容積トン】
⇒トン
ようせきりつ【容積率】🔗⭐🔉
ようせきりつ【容積率】
建物の延べ面積の敷地面積に対する割合。
ようせつ【夭折】🔗⭐🔉
ようせつ【夭折】
年若くして死ぬこと。夭死。夭逝(ようせい)。
ようせつ【要説】🔗⭐🔉
ようせつ【要説】
要点を取り出して説明すること。また,そのもの。
ようせつ【溶接・熔接】🔗⭐🔉
ようせつ【溶接・熔接】
金属・ガラス・プラスチックなどの接合で,その部位を溶かして継ぎ合わせること。電気溶接(アーク溶接・抵抗溶接)・ガス溶接などがある。
ようせつぼう【溶接棒】🔗⭐🔉
ようせつぼう【溶接棒】
金属の溶接のとき,母材とともに溶融して接合を助ける融点の低い金属棒。
ようせん【用船】🔗⭐🔉
ようせん【用船】
(1)ある目的のために使う船。
(2)傭船(ようせん)。
ようせん【用箋】🔗⭐🔉
ようせん【用箋】
書状を書くのに用いる紙。便箋。
ようせん【傭船・用船】🔗⭐🔉
ようせん【傭船・用船】
運送のために船を借り入れること。特に,船員ごと船を借り入れること。チャーター船。
新辞林 ページ 8312。