複数辞典一括検索+![]()
![]()
よこみち【横道】🔗⭐🔉
よこみち【横道】
(1)本道から分かれて横に通ずる道。
(2)本筋からはなれた問題。「話が―にそれる」
よこみつ【横褌】🔗⭐🔉
よこみつ【横褌】
相撲で,まわしの体の両横にくる部分。よこまわし。
よこみつりいち【横光利一】🔗⭐🔉
よこみつりいち【横光利一】
(1898-1947) 小説家。福島県生まれ。早大中退。川端康成らと「文芸時代」を創刊,新感覚派の闘将として出発,言語・心理・風俗など現代小説の課題と取り組んだ。代表作「日輪」「上海」「機械」「紋章」「旅愁」
よこむき【横向き】🔗⭐🔉
よこむき【横向き】
横の方へ向いていること。「車が―になる」
よこめ【横目】🔗⭐🔉
よこめ【横目】
(1)頭を動かさず,視線だけで横を見る目つき。
(2)横目付。
よこめつけ【横目付】🔗⭐🔉
よこめつけ【横目付】
室町時代の武家の職名。将士の行動を監視し,賞罰を定め,不正を摘発した。よこめ。→目付
よこメルカトルずほう【横メルカトル図法】🔗⭐🔉
よこメルカトルずほう【横メルカトル図法】
地図投影法の一。経線に接する円筒面に投影する正角図法。地球面を 6 度ずつの経度帯に分け,各経度帯の中央経線を利用するものはユニバーサル横メルカトル図法と呼ばれる。国土地理院発行の「5 万分の 1」「2 万 5000 分の 1」地形図などにも使用。
よこもじ【横文字】🔗⭐🔉
よこもじ【横文字】
(1)横に書き連ねていく文字。西洋の文字。
(2)西洋語。
よこやそうみん【横谷宗
】🔗⭐🔉
よこやそうみん【横谷宗
】
(1670-1733) 江戸中期の金工。号,遯庵(とんあん)。幕府に仕える。それまでの家彫り(後藤彫)に対し,片切彫り・絵風彫金など自由な作風を創造。扶持を辞して町彫りの宗家となる。
】
(1670-1733) 江戸中期の金工。号,遯庵(とんあん)。幕府に仕える。それまでの家彫り(後藤彫)に対し,片切彫り・絵風彫金など自由な作風を創造。扶持を辞して町彫りの宗家となる。
よこやまえんたつ【横山エンタツ】🔗⭐🔉
よこやまえんたつ【横山エンタツ】
(1896-1971) 漫才師。兵庫県姫路生まれ。本名,石田正見。1930 年(昭和 5)結成した花菱アチャコとのコンビで「しゃべくり漫才」を確立。映画にも出演。
よこやまげんのすけ【横山源之助】🔗⭐🔉
よこやまげんのすけ【横山源之助】
(1871-1915) 社会問題研究家。富山県生まれ。中大卒。下層社会の実態や労働事情を調査。著「日本之下層社会」「内地雑居後之日本」など。
新辞林 ページ 8346。