複数辞典一括検索+
よしわるし【善し悪し】🔗⭐🔉
よしわるし【善し悪し】
よしあし。
よしん【予診】🔗⭐🔉
よしん【予診】
主治医が診察をする前に,別の者が予備的に患者の病歴や症状などを聞いておくこと。
よしん【予審】🔗⭐🔉
よしん【予審】
起訴された事件について,公判前に裁判官があらかじめ行う審理。旧刑事訴訟法下では採用されたが,現行法では認められていない。
よしん【余震】🔗⭐🔉
よしん【余震】
本震発生の直後からある期間,本震の震源域やその付近でおこる,本震より小さい地震。
よしん【与信】🔗⭐🔉
よしん【与信】
信用を供与すること。授信。「―契約」
よじん【余人】🔗⭐🔉
よじん【余人】
ほかの人。別の人。よにん。「―を以(もつ)て代えがたい」
よじん【余燼】🔗⭐🔉
よじん【余燼】
(1)火事場で,まだくすぶっている火。
(2)事件などが片付いたあとになお残る影響。「紛争の―」
よしんいき【余震域】🔗⭐🔉
よしんいき【余震域】
余震の発生する領域。本震直後の余震域はほぼ本震の震源域と一致する。
よしんぎょうむ【与信業務】🔗⭐🔉
よしんぎょうむ【与信業務】
金融機関が営む業務のうち,取引先に対する貸出業務や支払承諾など,信用を供与する業務。
よしんば【縦んば】🔗⭐🔉
よしんば【縦んば】
(副)
たとえそうであったとしても。かりにそうであっても。「―善意にしろ」
よ・す【止す】🔗⭐🔉
よ・す【止す】
(動五)
やめる。
よず【輿図】🔗⭐🔉
よず【輿図】
世界地図。輿地図。
よすいろ【余水路】🔗⭐🔉
よすいろ【余水路】
余分な水を流下させるために,ダム本体に設ける水路口。
よすう【余数】🔗⭐🔉
よすう【余数】
余った数。残りの数。
よすが【縁】🔗⭐🔉
よすが【縁】
たよりとなること。よりどころ。てがかり。「思い出の―」
よすぎ【世過ぎ】🔗⭐🔉
よすぎ【世過ぎ】
世渡り。生活。「身過ぎ―」
よすてびと【世捨て人】🔗⭐🔉
よすてびと【世捨て人】
浮世を捨て,世間との交渉を絶った人。
新辞林 ページ 8359。