複数辞典一括検索+![]()
![]()
よみて【読み手】🔗⭐🔉
よみて【読み手】
(1)読む役目の人。声を出して読み上げる係の人。
(2)特に歌ガルタで,読み札を読み上げる人。
よみで【読み出】🔗⭐🔉
よみで【読み出】
分量が多く,読みごたえのあること。「―のある本」
よみと・る【読み取る】🔗⭐🔉
よみと・る【読み取る】
(動五)
(1)読んで内容を理解する。
(2)外観から内面を推し量る。「真意を―・る」
よみなが・す【読み流す】🔗⭐🔉
よみなが・す【読み流す】
(動五)
(1)細かな所までは注意せず,おおざっぱに読む。
(2)文章をすらすらと読む。
よみのくに【黄泉の国】🔗⭐🔉
よみのくに【黄泉の国】
黄泉。
よみびと【詠み人】🔗⭐🔉
よみびと【詠み人】
歌・詩などを作った人。作者。
よみびとしらず【詠み人知らず】🔗⭐🔉
よみびとしらず【詠み人知らず】
歌の撰集で,作者が不明または明らかに示しにくい場合に記載する語。
よみふけ・る【読み耽る】🔗⭐🔉
よみふけ・る【読み耽る】
(動五)
夢中になって読む。
よみほん【読本】🔗⭐🔉
よみほん【読本】
江戸後期の小説の一種。絵が少なく,読むことを主とした本。史実を素材にした伝奇的傾向の強い作品が多く,勧善懲悪・因果応報思想などを軸として雅俗折衷的な文体で記された。都賀庭鐘・上田秋成・山東京伝・曲亭馬琴などが著名で,「雨月物語」「南総里見八犬伝」などが代表的。
よみもの【読み物】🔗⭐🔉
よみもの【読み物】
(1)気軽に読めるもの。
(2)読む価値のあるもの。
よ・む【読む】🔗⭐🔉
よ・む【読む】
(動五)
(1)文字や文を見て,それを声に出して言う。「経書を―・む」
(2)文字・文章などを見て,その意味を理解する。「新聞を―・む」
(3)図形・グラフや,記号の連続などの意味することを判断し理解する。「心電図を―・む」
(4)他人の心や将来のことを推測する。「相手の心を―・む」
(5)囲碁・将棋で,手順を考える。
(6)講談やなにわ節を演ずる。
よ・む【詠む】🔗⭐🔉
よ・む【詠む】
(動五)
和歌・俳句などを作る。「一首―・む」
よめ【夜目】🔗⭐🔉
よめ【夜目】
夜,暗い中で見ること。「―がきく」
新辞林 ページ 8378。