複数辞典一括検索+![]()
![]()
よめいびり【嫁いびり】🔗⭐🔉
よめいびり【嫁いびり】
姑(しゆうとめ)や小姑などが,嫁をいじめること。
よめいり【嫁入り】🔗⭐🔉
よめいり【嫁入り】
嫁となって夫の家に行くこと。とつぐこと。
よめいりこん【嫁入り婚】🔗⭐🔉
よめいりこん【嫁入り婚】
婚姻方式の一。婚姻成立祝いを婿(むこ)方でし,初めから婿方の住居に住む形態。⇔婿入り婚
よめいりどうぐ【嫁入り道具】🔗⭐🔉
よめいりどうぐ【嫁入り道具】
嫁入りのとき,花嫁が持っていく家財道具。
よめご【嫁御】🔗⭐🔉
よめご【嫁御】
嫁を敬っていう語。
よめとおめ【夜目遠目】🔗⭐🔉
よめとおめ【夜目遠目】
夜見ることと,遠くから見ること。
━笠(かさ)の内(うち)🔗⭐🔉
━笠(かさ)の内(うち)
女性は,夜見たとき,遠方から見たとき,笠をかぶっているところを見たとき,実際より美しく見える。
よめとり【嫁取り】🔗⭐🔉
よめとり【嫁取り】
嫁を迎えること。また,その儀式。
よめな【嫁菜】🔗⭐🔉
よめな【嫁菜】
キク科の多年草。やや湿った草地に生える。高さ約 50cm。秋,枝端に淡青紫色の頭花をつける。若葉は食用。
よ・める【読める】🔗⭐🔉
よ・める【読める】
(動下一)
(1)読むことができる。
(2)読む価値がある。
(3)その意味が理解できる。心がわかる。「君の考えは―・めた」
よも【四方】🔗⭐🔉
よも【四方】
東西南北。しほう。「―の海(=四海)」
よもぎ【蓬・艾】🔗⭐🔉
よもぎ【蓬・艾】
キク科の多年草。各地の山野に普通。若苗には白綿毛がある。高さ約 1m。若苗は香りがあり,餅に搗(つ)き込む。また,葉から灸に用いる「もぐさ」を作る。餅草。
よもぎもち【蓬餅】🔗⭐🔉
よもぎもち【蓬餅】
くさもち。
よもすがら【終夜】🔗⭐🔉
よもすがら【終夜】
(副)
夜どおし。一晩中。「―語る」
よもや🔗⭐🔉
よもや
(副)
まさか。いくらなんでも。「―気がつくまい」
よもやま【四方山】🔗⭐🔉
よもやま【四方山】
いろいろな方面のこと。さまざま。
よもやまばなし【四方山話】🔗⭐🔉
よもやまばなし【四方山話】
いろいろな話。世間話。「―に花が咲く」
よやく【予約】🔗⭐🔉
よやく【予約】
(1)前もって約束しておくこと。また,その約束。
(2)〔法〕将来一定の契約を締結することをあらかじめ約束する契約。
よやくはんばい【予約販売】🔗⭐🔉
よやくはんばい【予約販売】
前もって購入者を募集し,その申込者だけに商品を配布すること。
よゆう【余裕】🔗⭐🔉
よゆう【余裕】
(1)あせらずゆったりとしていること。「―のある態度」
(2)余りのあること。「時間に―がある」
新辞林 ページ 8379。