複数辞典一括検索+![]()
![]()
らかんちゅう【羅貫中】🔗⭐🔉
らかんちゅう【羅貫中】
中国,元末の小説家。名は本。貫中は字(あざな)。生没年・経歴は不明。編著「三国志演義」「水滸伝(すいこでん)」など。
らかんまき【羅漢槙】🔗⭐🔉
らかんまき【羅漢槙】
イヌマキの変種。低木状で,葉は密に互生。ラカンショウ。マキ。
らぎょう【裸形】🔗⭐🔉
らぎょう【裸形】
はだか。はだかのすがた。裸身。
らぎょうへんかくかつよう【ラ行変格活用】🔗⭐🔉
らぎょうへんかくかつよう【ラ行変格活用】
文語動詞の活用形式の一。語尾が「ら・り・り・る・れ・れ」と活用するもので,「あり」「居り」「侍り」などがある。ラ行変格。ラ変。
らきんじゅん【羅欽順】🔗⭐🔉
らきんじゅん【羅欽順】
(1465-1547) 中国,明中期の学者。江西省の人。字(あざな)は允升,号は整菴。正統朱子学を標榜し,王陽明と論争。著「困知記」
らく【楽】🔗⭐🔉
らく【楽】
(1)やすらかなこと。安楽。
(2)ゆっくりくつろぐこと。
(3)経済的にゆたかなこと。
(4)簡単でやさしいこと。苦労しないこと。
(5)〔「千秋楽」の略〕
興行の終わり。転じて,物事の終わり。
(6)楽焼き。
━は苦の種(たね)苦は楽の種🔗⭐🔉
━は苦の種(たね)苦は楽の種
苦楽は相伴うものであること。
らく【酪】🔗⭐🔉
らく【酪】
牛・羊・馬などの乳を発酵させて作った酸味のある飲料。仏教で,五味の一。
ラグ【lag】🔗⭐🔉
ラグ【lag】
時間的なずれ。タイム-ラグ。
ラグ【rug】🔗⭐🔉
ラグ【rug】
(1)床の一部に敷く敷物。
(2)ひざ掛け。
らくいちらくざ【楽市楽座】🔗⭐🔉
らくいちらくざ【楽市楽座】
戦国大名や織田信長・豊臣秀吉による都市・商業政策。特権的な座や独占販売の禁止,課税免除などにより,領国内の市場の諸権利を保護したもの。
らくいん【烙印】🔗⭐🔉
らくいん【烙印】
火で焼いて物に押し当て,しるしをつけるための金属製の印。昔,刑罰として罪人の額などに押した。焼き印。火印。
━を押される🔗⭐🔉
━を押される
消し去ることのできない汚名を受ける。
らくいん【落胤】🔗⭐🔉
らくいん【落胤】
身分の高い男が正妻以外の女にひそかに生ませた子。おとしだね。「御(ご)―」
らくいんきょ【楽隠居】🔗⭐🔉
らくいんきょ【楽隠居】
家の跡目を子に譲ってのんびりと隠居すること。
ラグー【(フ) rago
t】🔗⭐🔉
ラグー【(フ) rago
t】
フランス料理で,煮込みのこと。
t】
フランス料理で,煮込みのこと。
新辞林 ページ 8410。