複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラグーザたま【ラグーザ玉】🔗⭐🔉
ラグーザたま【ラグーザ玉】
(1861-1939) 画家。江戸の人。日本名,清原玉。ラグーザに教えを受け,帰国に伴い一緒にイタリアへ渡り,のち結婚。エレオノーラと改名,画家として名声を得る。
ラクーラバルト【Philippe Lacque-Labarthe】🔗⭐🔉
ラクーラバルト【Philippe Lacque-Labarthe】
(1940- ) フランスの哲学者。デリダの影響下でハイデッガー論,ミメーシス論を展開。著「政治的なもののフィクション」など。
ラクーン【raccoon】🔗⭐🔉
ラクーン【raccoon】
アライグマ。また,その毛皮。
ラグーン【lagoon】🔗⭐🔉
ラグーン【lagoon】
⇒潟(かた)
らくえん【楽園】🔗⭐🔉
らくえん【楽園】
悩みや苦しみのない,幸福に満ちた場所。パラダイス。
らくがき【落書き・楽書き】🔗⭐🔉
らくがき【落書き・楽書き】
壁・塀などにいたずら書きをすること。また,その字や絵。
らくがん【落雁】🔗⭐🔉
らくがん【落雁】
(1)空から舞い降りる雁(かり)。
(2)干菓子(ひがし)の一。微塵子(みじんこ)・麦こがし・黄粉(きなこ)などに砂糖をまぜてこね,型に打ち抜いたもの。
らくご【落伍】🔗⭐🔉
らくご【落伍】
隊伍からおくれること。仲間からおくれて,ついて行けなくなること。
らくご【落語】🔗⭐🔉
らくご【落語】
寄席(よせ)演芸の一。筋のある滑稽なはなしを身振りを加えて行い,筋のある落(おち)をつけて聞き手の興をさそう話芸。「らくご」の名称は 1804 年(文化 1)ごろから使われ始めた。
らくごか【落語家】🔗⭐🔉
らくごか【落語家】
落語を人に聞かせることを業とする人。咄家(はなしか)。
らくさ【落差】🔗⭐🔉
らくさ【落差】
(1)流水の,高低 2 か所の水位の差。水力発電の場合,取水面と放水面との水位差をいう。
(2)高低の差。二つのものの間にある差。
らくさつ【落札】🔗⭐🔉
らくさつ【落札】
競争入札によって,権利を入手すること。
らくさん【酪酸】🔗⭐🔉
らくさん【酪酸】
ブタノールの酸化によって得られる,不快な酸敗臭をもつ油状の液体。化学式 C3H7COOH バターなどの乳脂肪中にグリセリン-エステルとして含まれる。
新辞林 ページ 8411。