複数辞典一括検索+

ラッキー【lucky】🔗🔉

ラッキー【lucky】 (形動) 運のよいさま。幸運に恵まれるさま。

ラッキーセブン🔗🔉

ラッキーセブン 〔lucky seventh〕 野球で,第 7 回の攻撃。投手の疲れが出はじめ,逆に打者が投球に慣れてきて,得点のチャンスが大きくなることからいう。

ラッキーゾーン【lucky zone】🔗🔉

ラッキーゾーン【lucky zone】 野球場の,外野フェンスとその内側に設けた柵とで囲まれた区域。ここに入った打球もホーム-ランとなる。

ラッキーボーイ【lucky boy】🔗🔉

ラッキーボーイ【lucky boy】 (スポーツの試合などで)つきを呼びこむ幸運児。

らっきゅう【落球】🔗🔉

らっきゅう【落球】 野球で,球を捕りそこねて落とすこと。

らっきょう【辣韮】🔗🔉

らっきょう【辣韮】 ユリ科の多年草。中国原産。ネギ類に属する。初夏,地下にある卵形の鱗茎を収穫し,漬物にして食する。らっきょ。

ラック【lac】🔗🔉

ラック【lac】 ラックカイガラムシが体表から分泌した黄褐色の樹脂状物質。精製したものをセラックという。

ラック【rack】🔗🔉

ラック【rack】 (1)棚。他の語の下に付いて,「…台」「…掛け」の意を表す。「ステレオ-―」 (2)歯をもったまっすぐな棒。小歯車(ピニオン)とかみ合わせて,直線運動と回転運動との変換に用いる。歯竿(はざお)。

ラック【ruck】🔗🔉

ラック【ruck】 ラグビーで,地上にあるボールを両チームの選手が立ったまま囲み,体を密着させている状態。ルース-スクラム。

ラックかいがらむし【ラック貝殻虫】🔗🔉

ラックかいがらむし【ラック貝殻虫】 カイガラムシの一種。マメ科・クワ科など各種の木に寄生し,枝に群生する。体表からラックを分泌する。インド・ミャンマーなどに産する。ラックむし。

ラックスマン【Adam Kirillovich Laksman】🔗🔉

ラックスマン【Adam Kirillovich Laksman】 (1766-?) ロシアの軍人。1792 年に漂流民大黒屋光太夫らを送還する名目で根室に来航。翌年,松前で国交を要求したが幕府代表に拒否された。

ラックてつどう【ラック鉄道】🔗🔉

ラックてつどう【ラック鉄道】 車両に歯車を取り付け,軌道中央部のレールとかみ合わせ,急勾配線を登れるようにした鉄道。アプト式鉄道の類。

らっけい【落慶】🔗🔉

らっけい【落慶】 神社・寺院などの建物の落成をよろこび祝うこと。「―供養」

新辞林 ページ 8427