複数辞典一括検索+

りくけん【陸圏】🔗🔉

りくけん【陸圏】 地球表面の陸地の部分。地殻のうち,水におおわれていない範囲。

りくごうざっし【六合雑誌】🔗🔉

りくごうざっし【六合雑誌】 1880 年(明治 13)小崎弘道,植村正久らが創刊したキリスト教を基にした月刊雑誌。

りくさ【陸佐】🔗🔉

りくさ【陸佐】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。陸将補の下,陸尉の上。一・二・三等に分かれる。

りくさん【陸産】🔗🔉

りくさん【陸産】 陸上で産すること。また,そのもの。→水産

りくさんぶつ【陸産物】🔗🔉

りくさんぶつ【陸産物】 陸上に産する物,およびその加工製品。陸産。→海産物水産物

りくし【陸士】🔗🔉

りくし【陸士】 (1)陸上自衛隊の自衛官の階級の一。陸曹の下で,陸士長・一・二・三等に分ける。 (2)陸軍士官学校の略。

りくじ【陸自】🔗🔉

りくじ【陸自】 陸上自衛隊の略。

りくしゅうふ【陸秀夫】🔗🔉

りくしゅうふ【陸秀夫】 (1236-1279) 中国,南宋末の政治家。1276 年元軍に抗して張世傑らと端宗を擁立。端宗の死後,崖山(がいさん)の戦いに敗れ,幼い(へい)帝を背負い海に投じた。忠臣として知られる。

りくしょ【六書】🔗🔉

りくしょ【六書】 (1)漢字の成立を説明する 6 種の分類。すなわち象形・指事・会意・形声(諧声)・転注・仮借(かしや)。六義。 (2)⇒ろくたい(六体)

りくしょう【六省】🔗🔉

りくしょう【六省】 中国唐代の中央官制。尚書・中書・門下の三省に秘書・殿中・内侍を加えた六つの省。

りくしょう【陸相】🔗🔉

りくしょう【陸相】 陸軍大臣。

りくしょう【陸将】🔗🔉

りくしょう【陸将】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。陸将補,陸佐以下の上に立つ最高の位。

りくじょう【陸上】🔗🔉

りくじょう【陸上】 (1)陸地の上。 (2)「陸上競技」の略。

りくじょうきょうぎ【陸上競技】🔗🔉

りくじょうきょうぎ【陸上競技】 陸上で行われる運動競技のうち,主として,走・跳・投の基本動作からなる競技の総称。トラック競技・フィールド競技・競歩・マラソンなど。

りくじょうじえいたい【陸上自衛隊】🔗🔉

りくじょうじえいたい【陸上自衛隊】 自衛隊の一。主に陸上で行動することを任務とする。1954 年(昭和 29)保安隊を改編して設置。JGSDF。

新辞林 ページ 8483