複数辞典一括検索+

りくすい【陸水】🔗🔉

りくすい【陸水】 地球上にある水のうち,海水を除いた水。湖沼水・河川水・地下水・雪氷など。蒸発・流動を繰り返し,地球上を循環する。

りくすいがく【陸水学】🔗🔉

りくすいがく【陸水学】 陸水を研究する科学。水文(すいもん)学と表裏の関係にあるが,淡水生物に関する領域にも及ぶ。物質生産・食物網・エネルギー移動など生態系の研究も行う。

りくせい【陸生・陸棲】🔗🔉

りくせい【陸生・陸棲】 陸地に生じること。陸上で生活すること。

りくせいしょくぶつ【陸生植物】🔗🔉

りくせいしょくぶつ【陸生植物】 陸上に生育する植物。

りくせいそう【陸成層】🔗🔉

りくせいそう【陸成層】 陸上に堆積した地層の総称。砂漠・氷河・河川・湖沼・湿原・洞穴などの堆積物,火山砕屑物などがある。

りくせいどうぶつ【陸生動物】🔗🔉

りくせいどうぶつ【陸生動物】 陸上で生活する動物。

りくせん【陸戦】🔗🔉

りくせん【陸戦】 陸上での戦闘。

りくぜん【陸前】🔗🔉

りくぜん【陸前】 旧国名の一。1868 年(明治 1)陸奥(むつ)国を分轄して設置。宮城県の大部分と岩手県の一部に相当。

りくぜんたかた【陸前高田】🔗🔉

りくぜんたかた【陸前高田】 岩手県南東部,太平洋に臨む市。農林業,魚介類の養殖や漁業基地として発展。

りくそう【陸送】🔗🔉

りくそう【陸送】 (1)陸上を輸送すること。 (2)未登録の車を運転して,注文主などの所まで運ぶこと。

りくそう【陸曹】🔗🔉

りくそう【陸曹】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。准陸尉の下,陸士の上。曹長・一・二・三等に分かれる。

りくぞく【陸続】🔗🔉

りくぞく【陸続】 (ト/タル) あとからあとからと絶えないで続くこと。「同志が―と集まる」

りくだな【陸棚】🔗🔉

りくだな【陸棚】 大陸棚。りくほう。

りくたんび【陸探微】🔗🔉

りくたんび【陸探微】 中国,南北朝時代の宋の画家。一筆画による人物画をよくし,六朝三大家の一人と称される。生没年未詳。

りくち【陸地】🔗🔉

りくち【陸地】 地球の表面で,水におおわれていない部分。りく。おか。

りくちそくりょうひょう【陸地測量標】🔗🔉

りくちそくりょうひょう【陸地測量標】 陸地測量の基準点に設置する標識。三角点標石・水準点標石・覘標(てんぴよう)などがある。

りくちそくりょうぶ【陸地測量部】🔗🔉

りくちそくりょうぶ【陸地測量部】 旧陸軍参謀本部に属し,陸地測量・地図の作成など測量に関する事務を取り扱った機関。戦後,建設省に移管。現在は国土地理院となる。

新辞林 ページ 8484