複数辞典一括検索+

りつぶん【律文】🔗🔉

りつぶん【律文】 韻律のある文。韻文。

リッベントロップ【Joachim von Ribbentrop】🔗🔉

リッベントロップ【Joachim von Ribbentrop】 (1893-1946) ドイツの政治家。1938 年以降外相として,独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟を成立させるなどナチス外交を指導。戦後,ニュルンベルク裁判により死刑。

りっぽう【立方】🔗🔉

りっぽう【立方】 (1)ある数を 3 回掛け合わせること。3 乗。 (2)長さを表す単位の前に付けて体積の単位を作る語。「―メートル」 (3)長さを表す単位の後に付けて,その長さを 1 辺とする立方体の体積を表す語。「2 メートル―の水槽」

りっぽう【立法】🔗🔉

りっぽう【立法】 法を定めること。特に,国会が法律を制定すること。また,立法機関の権限に属する国家作用。

りっぽう【律法】🔗🔉

りっぽう【律法】 神により祭司や預言者を通して与えられる宗教や倫理生活上の規範。ユダヤ教のトーラーやイスラム教のシャリーアなど。

りっぽうぎかい【立法議会】🔗🔉

りっぽうぎかい【立法議会】 フランス革命期,1791 年の立憲王政憲法による議会。富裕市民によるフイヤン派とジロンド派が中心をなす。92 年に王権停止と国民公会招集を決議し解散。

りっぽうきかん【立法機関】🔗🔉

りっぽうきかん【立法機関】 立法権を行使し,立法を担当する機関。

りっぽうけん【立法権】🔗🔉

りっぽうけん【立法権】 国家の統治作用のうち,立法を行う権能。現行憲法においては,原則として国会に帰属する。

りっぽうこん【立方根】🔗🔉

りっぽうこん【立方根】 〔数〕3 乗してaとなる数をaの立方根という。3 乗根。

りっぽうじむひ【立法事務費】🔗🔉

りっぽうじむひ【立法事務費】 立法のために必要とされる経費として衆議院,参議院の各会派に対して所属議員の数に応じて交付される費用。非課税。1953 年(昭和 28)創設。

りっぽうしょうけい【立方晶系】🔗🔉

りっぽうしょうけい【立方晶系】 結晶系の一。互いに直交する 3 本の長さの等しい結晶軸をもつ結晶。蛍石・磁鉄鉱・黄鉄鉱など。等軸晶系。

りっぽうセンチメートル【立方センチメートル】🔗🔉

りっぽうセンチメートル【立方センチメートル】 体積の単位。1 辺が 1cm の立方体の体積に等しい体積。記号 cm3 慣用記号として cc も用いる。

新辞林 ページ 8514