複数辞典一括検索+

りゅうりゅう【流流】🔗🔉

りゅうりゅう【流流】 流派によるそれぞれの仕方・流儀。物事は種々様々であること。「細工(さいく)は―」

りゅうりゅう【隆隆】🔗🔉

りゅうりゅう【隆隆】 (ト/タル) (1)たくましく盛り上がっているさま。「筋骨―」 (2)勢いの盛んなさま。「―たる勢い」

りゅうりゅうしんく【粒粒辛苦】🔗🔉

りゅうりゅうしんく【粒粒辛苦】 米の一粒一粒が農民の苦労の結晶であること。転じて,こつこつと地道な努力を重ねること。「―して築いた富」

りゅうりょう【流量】🔗🔉

りゅうりょう【流量】 水・電気などが,単位時間に流れる量。「―計」

りゅうりょう【嚠喨・瀏亮】🔗🔉

りゅうりょう【嚠喨・瀏亮】 (ト/タル) 楽器の音などの澄んでよく聞こえるさま。

りゅうるいしょう【流涙症】🔗🔉

りゅうるいしょう【流涙症】 涙が病的に多量に出る状態。

りゅうれい【立礼】🔗🔉

りゅうれい【立礼】 椅子(いす)に腰かけて行う,茶道の点前(てまえ)形式。立礼式。

りゅうれい【流麗】🔗🔉

りゅうれい【流麗】 詩・文章や音楽などの調子がなめらかで美しいこと。

りゅうれい【劉伶】🔗🔉

りゅうれい【劉伶】 中国,西晋(しん)の思想家。字(あざな)は伯倫。竹林の七賢の一人。酒を好み,「酒徳頌」を著した。建威参軍となる。生没年未詳。

りゅうれん【流連・留連】🔗🔉

りゅうれん【流連・留連】 遊興にふけって,家に帰るのを忘れること。

りゅうろ【流露】🔗🔉

りゅうろ【流露】 精神的なものが自然に外に現れ出ること。発露。「愛情の―している手紙」

りゅうろ【流路】🔗🔉

りゅうろ【流路】 川の水や潮流などの,流れる道。

リュクルゴス【Lykourgos】🔗🔉

リュクルゴス【Lykourgos】 伝説的なスパルタの立法者。実在説では紀元前 9〜前 8 世紀の貴族とする。国家の基本体制から生活様式にまでわたる規定を作り,秩序を回復したという。

リュシッポス【Lysippos】🔗🔉

リュシッポス【Lysippos】 紀元前 4 世紀のギリシャの彫刻家。アレクサンドロス大王の宮廷に仕え,大王の肖像を多数製作した。

リュック🔗🔉

リュック リュックサックの略。

リュックサック【(ド) Rucksack】🔗🔉

リュックサック【(ド) Rucksack】 登山・旅行などに行くとき,食料や衣類・装備などを入れて背負う袋。ルックザック。リュック。ザック。

新辞林 ページ 8559