複数辞典一括検索+
りょうよう【療養】🔗⭐🔉
りょうよう【療養】
病気やけがをなおすために,手当てをし,養生すること。「―所」
りょうよう【遼陽】🔗⭐🔉
りょうよう【遼陽】
中国,遼寧省東部の都市。鞍山の北にあり,工業が発達。付近は日露戦争の激戦地。遼・金時代は東京(とうけい)と称した。リアオヤン。
りょうようがたびょうしょうぐん【療養型病床群】🔗⭐🔉
りょうようがたびょうしょうぐん【療養型病床群】
病室や廊下を広くするなど,長期の入院患者の居住性に配慮し,介護を中心とした病院。通常の病院よりも医師や看護婦の数は少ないが,介護職員は多い。1993 年(平成 5)の医療法の改正により設置。→特定機能病院
りょうようほしょう【療養補償】🔗⭐🔉
りょうようほしょう【療養補償】
災害補償の一。労働者の業務上の負傷・疾病について,使用者が必要な療養の費用を負担すること。
りょうよく【両翼】🔗⭐🔉
りょうよく【両翼】
(1)鳥や飛行機の,左右のつばさ。
(2)左右に張り出したもの。特に,軍隊の,左右に布陣した隊。
(3)野球で,外野の左翼と右翼。
りょうらん【繚乱・撩乱】🔗⭐🔉
りょうらん【繚乱・撩乱】
(ト/タル)
入り乱れること。花などが咲き乱れるさま。「百花―」
りょうり【料理】🔗⭐🔉
りょうり【料理】
(1)材料を切り整えて味付けをし,煮たり焼いたりして食べ物をこしらえること。また,その食べ物。調理。
(2)物事をじょうずに処理すること。「三者を三振に―する」
りょうりいんしょくとうしょうひぜい【料理飲食等消費税】🔗⭐🔉
りょうりいんしょくとうしょうひぜい【料理飲食等消費税】
⇒特別地方消費税
りょうりつ【両立】🔗⭐🔉
りょうりつ【両立】
両方とも支障なく成り立つこと。「部活動と学業の―」
りょうりつ【料率】🔗⭐🔉
りょうりつ【料率】
料金などの,逓減・逓増の基準となる率。「―の改定」「運賃―」
りょうりものがたり【料理物語】🔗⭐🔉
りょうりものがたり【料理物語】
江戸時代の料理書。1643 年(寛永 20)刊。著者未詳。魚・鳥獣・野菜などについて素材別に料理法を記す。包丁流派にこだわらず広く一般の料理をとりあげている。
りょうりや【料理屋】🔗⭐🔉
りょうりや【料理屋】
客に料理を出すことを業とする店。料理店。割烹(かつぽう)店。
りょうりょう【両両】🔗⭐🔉
りょうりょう【両両】
あれとこれと双方。二つとも。「―相まって」
りょうりょう【喨喨】🔗⭐🔉
りょうりょう【喨喨】
(ト/タル)
音のさえわたって響くさま。「―と響く」
新辞林 ページ 8580。