複数辞典一括検索+

エイト【eight】🔗🔉

エイト【eight】 (1)8。八つ。 (2)ボート競漕で,8 人で漕(こ)ぐレース。また,そのチーム。→フォア (3)ラグビーで,スクラムをフォワード 8 人で組むもの。

エイド【aid】🔗🔉

エイド【aid】 援助。助力。救援。

エイド【Aid】🔗🔉

エイド【Aid】 難民救済のためなどに,ロック-コンサートなどを開催し寄金を集めること。バンド-エイド(1984 年),ライブ-エイド(85 年)など。

えいとく【永徳】🔗🔉

えいとく【永徳】 北朝の年号(1381.2.24-1384.2.27)。後円融・後小松天皇の代。

エイトケン【Robert Grant Aitken】🔗🔉

エイトケン【Robert Grant Aitken】 (1864-1951) アメリカの天文学者。二重星の研究で知られ,その「カタログ」は約 17200 対の二重星を含む。

エイドス【(ギ) eidos】🔗🔉

エイドス【(ギ) eidos】 〔目に見える姿・形,の意〕 (1)アリストテレスの用語。「形相(けいそう)」に同じ。⇔ヒュレー (2)プラトンの用語。イデアに同じ。

エイトビート【eight beats】🔗🔉

エイトビート【eight beats】 (1)〔音〕 4 分の 4 拍子での 1 小節で,8 つの 8 分音符がビートの基本となっているリズム。ロックに典型的にみられる。 (2)水泳のクロールで,左右の腕で 1 回ずつ水をかく間に左右の足で 8 回キックすること。また,その泳法。

エイトフずほう【エイトフ図法】🔗🔉

エイトフずほう【エイトフ図法】 楕円形の擬方位図法の一。1889 年ロシア人エイトフ(D. Aitoff)が創始。モルワイデ図法と似るが,緯線が中央経線を遠ざかるほど赤道の外側に湾曲する。一つの楕円内に世界全図を描きうる。

えいトン【英トン】🔗🔉

えいトン【英トン】 ⇒トン

えいない【営内】🔗🔉

えいない【営内】 兵営の中。

えいにん【永仁】🔗🔉

えいにん【永仁】 年号(1293.8.5-1299.4.25)。伏見・後伏見天皇の代。

えいにんのとくせいれい【永仁の徳政令】🔗🔉

えいにんのとくせいれい【永仁の徳政令】 1297 年(永仁 5)に鎌倉幕府が発布した徳政令。売却・入質した御家人所領の無償返済,また,それに関する訴訟を受理しないことなどを内容とする。

新辞林 ページ 861