複数辞典一括検索+
ルミノールはんのう【ルミノール反応】🔗⭐🔉
ルミノールはんのう【ルミノール反応】
過酸化水素水とルミノールの炭酸アルカリ溶液の混合液に血色素が触媒として作用し,ルミノールが青白く発光する反応。犯罪捜査で鑑識に用いる。
るみん【流民】🔗⭐🔉
るみん【流民】
⇒りゅうみん(流民)
ルムンバ【Patrice Lumumba】🔗⭐🔉
ルムンバ【Patrice Lumumba】
(1925-1961) コンゴの政治家。民族独立運動を指導し 1960 年ベルギーからの独立とともに初代首相。その直後の動乱で虐殺された。
ルメートル【Jules Lema
tre】🔗⭐🔉
ルメートル【Jules Lema
tre】
(1853-1914) フランスの文芸批評家。印象批評の代表としてアナトール=フランスと並称される。著「現代作家論」など。

るもい【留萌】🔗⭐🔉
るもい【留萌】
(1)北海道北西部の支庁。支庁所在地,留萌市。
(2)北海道北西部,日本海に面する市。留萌支庁所在地。木材・農産物を集散,水産加工業が盛ん。
ルモンド【Le Monde】🔗⭐🔉
ルモンド【Le Monde】
〔世界の意〕
フランスの夕刊新聞。1944 年創刊。中立的立場から,分析や解説を重視。
るり【瑠璃】🔗⭐🔉
るり【瑠璃】
〔(梵) vai
rya の音訳「吠瑠璃(べいるり)」の略〕
(1)光沢のある青い宝石。七宝の一。ラピス-ラズリ。
(2)ガラスの古い呼称。
(3)瑠璃色。
(4)オオルリ・コルリ・ルリビタキの俗称。特にオオルリの称。るりちょう。


ルリア【Salvador Edward Luria】🔗⭐🔉
ルリア【Salvador Edward Luria】
(1912-1991) イタリア生まれのアメリカの分子生物学者。ウイルスの遺伝学を研究,ファージの変異・増殖に関する現象を明らかにした。
るりいろ【瑠璃色】🔗⭐🔉
るりいろ【瑠璃色】
紫がかった紺色。
るりかけす【瑠璃懸巣】🔗⭐🔉
るりかけす【瑠璃懸巣】
スズメ目カラス科の鳥。全長約 35cm。背と腹が栗色,他は濃い瑠璃色,くちばしが白の美しい鳥。奄美大島と徳之島にのみ生息。天然記念物。
るりこん【瑠璃紺】🔗⭐🔉
るりこん【瑠璃紺】
紫を帯びた紺色。
ルリスタンぶんか【ルリスタン文化】🔗⭐🔉
ルリスタンぶんか【ルリスタン文化】
イラン西部ザグロス山脈中のルリスタン(Luristan)地方に,紀元前 2000〜紀元前 1000 年頃に栄えた文化。斧(おの)・馬具・装身具など青銅器が豊富。
新辞林 ページ 8631。