複数辞典一括検索+

━色を好む🔗🔉

━色を好む 英雄というものは,力があふれているため女色を好むものだ。

えいゆう【英雄】🔗🔉

えいゆう【英雄】 〔(イ) Sinfonia Eroica〕 ベートーベンの交響曲第 3 番変ホ長調の通称。1804 年完成。

えいゆうしゅぎ【英雄主義】🔗🔉

えいゆうしゅぎ【英雄主義】 ⇒ヒロイズム

えいゆうじょじし【英雄叙事詩】🔗🔉

えいゆうじょじし【英雄叙事詩】 それぞれの民族の英雄の伝説を中心とした韻文形式の文学。「イリアス」「オデュッセイア」「ベーオウルフ」「ニーベルンゲンの歌」などがその例。

えいゆうしんわ【英雄神話】🔗🔉

えいゆうしんわ【英雄神話】 英雄の活躍,遍歴,苦難の打開などを説く神話。

えいゆうでん【英雄伝】🔗🔉

えいゆうでん【英雄伝】 ギリシャのプルタルコスの著。ギリシャとローマの政治家で,似かよった生涯を送った 23 組 46 人を比較論評。対比列伝。

えいよ【栄誉】🔗🔉

えいよ【栄誉】 栄(は)えある誉れ。たいへんな名誉。「―ある役目」

えいよう【栄養・営養】🔗🔉

えいよう【栄養・営養】 (1)〔生〕生物が生命を維持し,生活してゆくため,体外から適当な物質を取り入れ,からだを成長させ,機能を保ち,エネルギーを得ること。 (2)(1)のために必要な成分・物質。滋養。「―をとる」

えいよう【栄耀】🔗🔉

えいよう【栄耀】 〔「えよう」とも〕 (1)高い地位に就き,富んで,勢力の強いこと。 (2)贅沢(ぜいたく)な生活をすること。

えいようえいが【栄耀栄華】🔗🔉

えいようえいが【栄耀栄華】 華やかに栄えときめくこと。おごり栄えること。

えいようえんるい【栄養塩類】🔗🔉

えいようえんるい【栄養塩類】 (1)生物の正常な生育に必要な塩類。 (2)海水や陸水に含まれ,植物プランクトンや藻類の栄養になる物質。硝酸塩・亜硝酸塩・アンモニウム塩・リン酸塩など。

えいようか【栄養価】🔗🔉

えいようか【栄養価】 食物の栄養的価値。100g 中に含まれる熱量(カロリー),タンパク質・脂肪・炭水化物・必須アミノ酸の含有量などで表す。

えいようかがく【栄養化学】🔗🔉

えいようかがく【栄養化学】 栄養素の種類や性質,また体内での消化吸収過程などについて化学的研究を行い,栄養改善に資する学問。

えいようがく【栄養学】🔗🔉

えいようがく【栄養学】 生命の維持および心身の健康を保つために,栄養の状態や必要度について研究する学問。

新辞林 ページ 864