複数辞典一括検索+

えいようはんしょく【栄養繁殖】🔗🔉

えいようはんしょく【栄養繁殖】 ⇒栄養生殖

えいようふりょう【栄養不良】🔗🔉

えいようふりょう【栄養不良】 栄養障害・栄養不足などによる身体の不健全な状態。

えいようよう【栄養葉】🔗🔉

えいようよう【栄養葉】 生殖器官を分化せず,同化作用を営む普通の葉。裸葉。⇔胞子葉

えいよれい【栄誉礼】🔗🔉

えいよれい【栄誉礼】 (軍隊などが)国の賓客として,他国の元首などを迎える際に行う儀礼。

えいらくせん【永楽銭】🔗🔉

えいらくせん【永楽銭】 中国,明代の 1411 年(永楽 9)より鋳造された銅銭。表面に「永楽通宝」の文字がある。室町時代に輸入され,江戸初期まで盛んに流通したが,1608 年禁止された。永楽通宝。永銭。永。

えいらくたいてん【永楽大典】🔗🔉

えいらくたいてん【永楽大典】 中国最大の類書。2 万 2937 巻。目録 60 巻。明の永楽帝が解縉(かいしん)らに命じて編集させ,1407 年完成。約 800 巻が現存。

えいらくてい【永楽帝】🔗🔉

えいらくてい【永楽帝】 (1360-1424) 中国,明の第 3 代皇帝(在位,1402-1424)。名は棣(たい)。廟号(びようごう)は成祖。洪武帝の第 4 子。洪武帝の死後,建文帝を倒して即位。北京を都とし,皇帝権の伸長に努め,モンゴルを攻め,また鄭和(ていわ)を南方に派遣した。

えいらんせんそう【英蘭戦争】🔗🔉

えいらんせんそう【英蘭戦争】 17 世紀後半,イギリス・オランダ両国間の戦争。イギリスの航海法を原因とし,第 1 回(1652-1654)・第 2 回(1665-1667)・第 3 回(1672-1674)の 3 回戦われ,オランダは制海権を失った。イギリス-オランダ戦争。

えいり【英里】🔗🔉

えいり【英里】 マイルのこと。

えいり【栄利】🔗🔉

えいり【栄利】 栄達と利益。

えいり【営利】🔗🔉

えいり【営利】 利益を得る目的で,ある活動をすること。

えいり【鋭利】🔗🔉

えいり【鋭利】 (1)刃物などの切れ味のよいこと。 (2)才気があり,判断がすばやいこと。「―な頭脳」

エイリアス【alias】🔗🔉

エイリアス【alias】 コンピューターで使用するコマンド名や,電子メールのアドレス名などにつけられる別名。

新辞林 ページ 866