複数辞典一括検索+![]()
![]()
えいれつ【曳裂】🔗⭐🔉
えいれつ【曳裂】
両方から引っ張る力によって地盤が裂け,それに沿って,階段状断層や地溝を生ずること。
エイレナイオス【Eir
naios】🔗⭐🔉
エイレナイオス【Eir
naios】
(130 頃-200 頃) 教父。リヨンの司教。小アジア生まれ。予型論的解釈法を導入,キリストの出来事を破壊された創造の再統合とみる。主著「異端反駁」
naios】
(130 頃-200 頃) 教父。リヨンの司教。小アジア生まれ。予型論的解釈法を導入,キリストの出来事を破壊された創造の再統合とみる。主著「異端反駁」
えいれんぽう【英連邦】🔗⭐🔉
えいれんぽう【英連邦】
イギリス連邦。
えいろきょうしょう【英露協商】🔗⭐🔉
えいろきょうしょう【英露協商】
1907 年,イギリスとロシアがペルシャ・アフガニスタン・チベットにつき,両国の勢力範囲を確認した協定。英仏協商と合わせドイツを包囲。→三国協商
えいろく【永禄】🔗⭐🔉
えいろく【永禄】
年号(1558.2.28-1570.4.23)。正親町(おおぎまち)天皇の代。
えいわ【永和】🔗⭐🔉
えいわ【永和】
北朝の年号(1375.2.27-1379.3.22)。後円融天皇の代。
えいん【会陰】🔗⭐🔉
えいん【会陰】
外陰部と肛門(こうもん)との間の部分。ありのとわたり。
えいんせっかい【会陰切開】🔗⭐🔉
えいんせっかい【会陰切開】
分娩(ぶんべん)時に,児頭の娩出を早め会陰裂傷を防ぐ目的で会陰部を切開すること。
エイントーフェン【Willem Einthoven】🔗⭐🔉
エイントーフェン【Willem Einthoven】
(1860-1927) オランダの生理学者。神経・筋肉などに生じる活動電流を測る弦電流計を発明。これにより,心臓電位の変化を示す心電図を案出した。アイントホーフェン。
えいんれっしょう【会陰裂傷】🔗⭐🔉
えいんれっしょう【会陰裂傷】
分娩(ぶんべん)の際に生じる会陰部の裂傷。会陰の伸展性の不足や児頭が大きすぎる場合などに起きる。会陰破裂。
エウクレイデス【Eukleid
s】🔗⭐🔉
エウクレイデス【Eukleid
s】
(1)(前 450 頃-前 380 頃) 古代の思想家。ソクラテスの忠実な仲間。メガラ学派の開祖。
(2)⇒ユークリッド
s】
(1)(前 450 頃-前 380 頃) 古代の思想家。ソクラテスの忠実な仲間。メガラ学派の開祖。
(2)⇒ユークリッド
エウゲニウス【Eugenius】🔗⭐🔉
エウゲニウス【Eugenius】
(1)(3 世)(?-1153) ローマ教皇(在位,1145-1153)。イタリアのピサの人。ローマ市会と対立しローマを追われる。フランスに滞在中,第二次十字軍を計画。
(2)(4 世)(1383-1447) ローマ教皇(在位,1431-1447)。イタリア人。バーゼル公会議で教皇の権威を主張したため,一時対立教皇を立てられたが,のち復権。
新辞林 ページ 868。