複数辞典一括検索+![]()
![]()
れんが【連歌】🔗⭐🔉
れんが【連歌】
古典詩歌の一体。短歌の上下句を分けて二人で問答唱和することに始まり,同席の者が,上の句と下の句を逐次詠み続けていく形式の歌。これは,のち江戸時代に至って俳諧の発生・発展を促した。
れんが【煉瓦】🔗⭐🔉
れんが【煉瓦】
粘土に砂・石灰などを加え,型に入れて窯(かま)で焼き固めたもの。普通,直方体に形づくる。
れんがづみ【煉瓦積み】🔗⭐🔉
れんがづみ【煉瓦積み】
煉瓦を積んで壁や塀を造ること。また,煉瓦を積んだ状態。長手積み・小口積み・イギリス積み・オランダ積み・フランス積みなどがある。
れんかん【連環】🔗⭐🔉
れんかん【連環】
輪をつなぐこと。また,そのもの。くさり。つぎわ。
れんかんが【連環画】🔗⭐🔉
れんかんが【連環画】
中国で,多くの画面に簡単な説明を加えて歴史故事・物語などを表す形式の絵本。20 世紀初葉,上海におこる。小人書。
れんぎ【連木】🔗⭐🔉
れんぎ【連木】
すりこぎ。
れんきとうひょう【連記投票】🔗⭐🔉
れんきとうひょう【連記投票】
候補者の氏名を連記して投票すること。⇔単記投票
れんきゅう【連休】🔗⭐🔉
れんきゅう【連休】
休日が続くこと。また,連続した休日。
れんぎょ【
魚】🔗⭐🔉
れんぎょ【
魚】
コイ目コイ科の淡水魚で,近縁種のハクレンとコクレンとの総称。中国原産。全長約 1m,体重 30kg に達する。中国では食用として養殖。日本にも明治以後,利根川に移入。レンヒー。
魚】
コイ目コイ科の淡水魚で,近縁種のハクレンとコクレンとの総称。中国原産。全長約 1m,体重 30kg に達する。中国では食用として養殖。日本にも明治以後,利根川に移入。レンヒー。
れんぎょう【連翹】🔗⭐🔉
れんぎょう【連翹】
(1)モクセイ科の落葉低木。早春,葉に先立ち黄色の花を開く。花冠は筒状で深く 4 裂する。イタチグサ。
(2)(1)の果実を用いた漢方薬。解毒・利尿・消炎薬とする。
れんきんじゅつ【錬金術】🔗⭐🔉
れんきんじゅつ【錬金術】
黄金をつくり出す技術の追究を中心とし,不老長寿の霊薬の調合と重畳しつつ,広く物質の化学的変化を対象とするに至った古代・中世における一種の自然学。中国・インド・アラビア・西欧などで,それぞれの宗教・哲学と結びつき固有の内容をもつ。近代化学の前史的段階をなした。
新辞林 ページ 8685。