複数辞典一括検索+

ろ【絽】🔗🔉

ろ【絽】 からみ織りの一種。たて糸とよこ糸をからませて透き目を作った絹織物。涼感があり,盛夏用。絽織り。

ろ【櫓・艪】🔗🔉

ろ【櫓・艪】 和船をこぐための,木製の推進具。「―をこぐ」

ろ【艫】🔗🔉

ろ【艫】 (1)船尾。とも。 (2)船首。へさき。

ろ【魯】🔗🔉

ろ【魯】 中国,周代の諸侯国の一。前 11 世紀に周の武王が弟の周公旦(たん)に与えた領地。都は山東省の曲阜(きよくふ)。周の礼教文化を最もよく伝え,孔子を生んだ。前 249 年楚(そ)に滅ぼされた。

ろ【露】🔗🔉

ろ【露】 「露西亜(ロシア)」の略。「日―戦争」〔「魯」とも書かれた〕

ロアール【Loire】🔗🔉

ロアール【Loire】 フランス中部を流れ,ビスケー湾に注ぐ。同国最長の川。長さ 1020km。ロワール。

ろあく【露悪】🔗🔉

ろあく【露悪】 悪いところをわざとさらけだすこと。「―趣味」

ロアバストス【Augusto Roa Bastos】🔗🔉

ロアバストス【Augusto Roa Bastos】 (1918- ) パラグアイの小説家。戦争を通して人間の本質を問う長編「汝,人の子よ」,独裁者小説「至高の存在たる余は」など。

ロイシン【leucine】🔗🔉

ロイシン【leucine】 ヒトの必須(ひつす)アミノ酸の一。各種タンパク質中に含まれる白色結晶。弱い苦みがある。

ロイス【Josiah Royce】🔗🔉

ロイス【Josiah Royce】 (1855-1916) アメリカの哲学者。新ヘーゲル主義とプラグマティズムの影響を受け,主意主義的で一元論的な観念論を展開した。

ロイズ【Lloyd's】🔗🔉

ロイズ【Lloyd's】 ロンドンにある保険引受人の団体。世界損害保険市場の中心となる。

ロイスダール【Jacob van Ruisdael】🔗🔉

ロイスダール【Jacob van Ruisdael】 (1628 頃-1682) オランダの画家。沈鬱(ちんうつ)な詩的情趣に富む風景画を描き,近代ロマン主義の自然描写に影響を与えた。

ロイター🔗🔉

ロイター 〔Reuter's News Agency〕 イギリスの通信社。ドイツ人ロイター(Paul Julius von Reuter,1816-1899)が 1851 年ロンドンに設立。現在は世界各国の通信社・新聞社の協同機関的な組織。

新辞林 ページ 8700