複数辞典一括検索+

ろうじゃく【老弱】🔗🔉

ろうじゃく【老弱】 (1)老人と子供。 (2)年老いて弱いこと。「―な身」

ろうしゅ【老酒】🔗🔉

ろうしゅ【老酒】 (1)古くなった酒。 (2)⇒ラオチュー

ろうしゅう【老醜】🔗🔉

ろうしゅう【老醜】 年をとってみにくいこと。「―をさらす」

ろうしゅう【陋習】🔗🔉

ろうしゅう【陋習】 悪いならわし。悪弊。「―を打ち破る」

ろうじゅう【老中】🔗🔉

ろうじゅう【老中】 江戸幕府の職制で最高の地位・資格をもつ執政官。将軍に直属。定員は 4 名または 5 名。城中の御用部屋に詰めて幕政一般を統轄した。

ろうじゅく【老熟】🔗🔉

ろうじゅく【老熟】 経験を積んで上手になること。円熟。

ろうしゅつ【漏出】🔗🔉

ろうしゅつ【漏出】 もれ出ること。また,もらして出すこと。

ろうじょ【老女】🔗🔉

ろうじょ【老女】 (1)老年の婦人。 (2)武家や貴族の家で,侍女の筆頭として取り締まりの任にあたる年長の女。

ろうしょう【老松】🔗🔉

ろうしょう【老松】 年をへた松。古松。

ろうしょう【老将】🔗🔉

ろうしょう【老将】 (1)老年の将軍。 (2)年功・経験を積んで戦術にたけた武将。

ろうしょう【労相】🔗🔉

ろうしょう【労相】 労働大臣のこと。

ろうしょう【朗唱】🔗🔉

ろうしょう【朗唱】 声高に歌うこと。

ろうしょう【朗誦】🔗🔉

ろうしょう【朗誦】 詩句などを声高に読むこと。朗読。

ろうじょう【老嬢】🔗🔉

ろうじょう【老嬢】 結婚しないまま年をとった女性。オールド-ミス。

ろうじょう【楼上】🔗🔉

ろうじょう【楼上】 楼閣の上。

ろうじょう【籠城】🔗🔉

ろうじょう【籠城】 (1)城にたてこもって敵を防ぐこと。 (2)転じて,家などにひきこもって外へ出ないこと。

ろうしょうふじょう【老少不定】🔗🔉

ろうしょうふじょう【老少不定】 年齢にかかわりなく,人の死はいつくるかわからないということ。

ろうしん【老臣】🔗🔉

ろうしん【老臣】 (1)年とった家臣。 (2)主だった家臣。重臣。

ろうしん【老親】🔗🔉

ろうしん【老親】 年老いた親。

ろうじん【老人】🔗🔉

ろうじん【老人】 年寄り。

新辞林 ページ 8707