複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろくしき【六識】🔗⭐🔉
ろくしき【六識】
〔仏〕心のもつ 6 種のはたらき・作用。眼・耳・鼻・舌・身(触覚)・意(認識・推論)の各識の総称。
ろくじっしんほう【六十進法】🔗⭐🔉
ろくじっしんほう【六十進法】
〔数〕60 を基数とした数の表記法。古代バビロニアで用いられた。1 時間が 60 分,1 分が 60 秒などはその名残。
ろくしゃくぼう【六尺棒】🔗⭐🔉
ろくしゃくぼう【六尺棒】
(1)樫(かし)などで作った,長さ 6 尺ぐらいの棒。賊を防いだりするのに使う。
(2)天秤(てんびん)棒。
ろくしゅ【録取】🔗⭐🔉
ろくしゅ【録取】
記録をとること。記録すること。
ろくじゅう【六十】🔗⭐🔉
ろくじゅう【六十】
(1)10 の 6 倍。
(2)60 歳。
━の手習い🔗⭐🔉
━の手習い
晩学のたとえ。
ろくじゅうしけ【六十四卦】🔗⭐🔉
ろくじゅうしけ【六十四卦】
易の卦。八卦を二つ組み合わせた 64 通りの卦。
ろくじゅうぶんほう【六十分法】🔗⭐🔉
ろくじゅうぶんほう【六十分法】
時間・角度などの単位の定め方。1 時間もしくは 1 度の 60 分の 1 を 1 分,1 分の 60 分の 1 を 1秒とするもの。
ろくじゅうよしゅう【六十余州】🔗⭐🔉
ろくじゅうよしゅう【六十余州】
畿内・七道の 66 か国に壱岐・対馬をあわせたもの。日本全国の意。
ろくしょう【緑青】🔗⭐🔉
ろくしょう【緑青】
銅の表面にできる緑色の錆(さび)。孔雀石の主成分。顔料に用いる。あおさび。銅青。
ろくじょうてんのう【六条天皇】🔗⭐🔉
ろくじょうてんのう【六条天皇】
(1164-1176) 第 79 代天皇(在位,1165-1168)。名は順仁(のぶひと)。二条天皇の第 2 皇子。2 歳で即位,在位 3 年で退位。
ろくじょうのみやすどころ【六条御息所】🔗⭐🔉
ろくじょうのみやすどころ【六条御息所】
源氏物語の作中人物。光源氏の愛人の一人。秋好(あきこのむ)中宮の母。その生霊(いきりよう)は葵の上を殺し,死霊は紫の上,女三の宮を襲う。
新辞林 ページ 8737。