複数辞典一括検索+

ログ🔗🔉

ログ 〔数〕ロガリズムの略。記号(log)を読むときの語。

ログ【log】🔗🔉

ログ【log】 (1)船の速力や航走距離を測る計器。測程器。 (2)〔logbook の略〕 航海日誌。航空日誌。 (3)コンピューターの利用状況や通信の記録。

ログアウト【log out】🔗🔉

ログアウト【log out】 ホスト-コンピューターとの接続を切り,複数ユーザー用コンピューター-システムの使用を終了すること。ログ-オフ。→ログ-イン

ろぐい【櫓杭】🔗🔉

ろぐい【櫓杭】 和船の櫓床に設ける小さな杭。櫓を支える堅材の小突起。櫓臍(ろべそ)。

ログイン【log in】🔗🔉

ログイン【log in】 ID 番号・パスワードの入力など所定の手続きを経て,端末からホスト-コンピューターに接続し,複数ユーザー用コンピューター-システムの使用を開始すること。ログ-オン。→ログ-アウト

ろくおん【録音】🔗🔉

ろくおん【録音】 音をレコード・テープなどに記録し,再生できるようにすること。

ろくおんじ【鹿苑寺】🔗🔉

ろくおんじ【鹿苑寺】 金閣寺の正式名。

ろくが【録画】🔗🔉

ろくが【録画】 撮影した画像を,磁気テープやディスク・フィルムなどに記録すること。

ろくがつ【六月】🔗🔉

ろくがつ【六月】 1 年の 6 番目の月。みなづき。

ログキャビン【log cabin】🔗🔉

ログキャビン【log cabin】 ⇒ログ-ハウス

ろくごう【六郷】🔗🔉

ろくごう【六郷】 (1)秋田県南東部,仙北郡の町。近世,佐竹義重が隠居所を構え,近在の寺を集めたため,多数の寺院がある。 (2)山梨県南部,西八代郡の町。水晶などの印刻,印章販売で知られる。 (3)東京都大田区の,多摩川左岸の地区。江戸時代六郷の渡しがあった。

ろくごうがわ【六郷川】🔗🔉

ろくごうがわ【六郷川】 東京都と神奈川県の境を流れる多摩川の最下流部の別名。普通,六郷橋辺から下流をさす。

ろくさい【鹿砦・鹿柴】🔗🔉

ろくさい【鹿砦・鹿柴】 鹿(しか)の角のような形に木や竹を組み合わせて侵入を妨げるもの。さかもぎ。

ろくさいいち【六斎市】🔗🔉

ろくさいいち【六斎市】 毎月 6 回開催された定期市場。

ろくさんせい【六三制】🔗🔉

ろくさんせい【六三制】 小学校 6 年・中学校 3 年の義務教育制度の通称。高等学校 3 年・大学 4 年を加えて六三三四制ともいう。

新辞林 ページ 8736