複数辞典一括検索+

ろざ【露座・露坐】🔗🔉

ろざ【露座・露坐】 屋根のない所にすわること。「―の大仏」

ろざし【絽刺し】🔗🔉

ろざし【絽刺し】 日本刺繍で,絽の織り目に糸を刺して模様を表すもの。

ロサリオ【Rosario】🔗🔉

ロサリオ【Rosario】 アルゼンチン中部,大西洋に注ぐパラナ川下流西岸にある河港都市。

ロザリオ【(ポルトガル) rosario】🔗🔉

ロザリオ【(ポルトガル) rosario】 (1)キリストの生涯を黙想する祈りの方法の一。ロザリオの祈り。 (2)(1)で用いる数珠(じゆず)様のもの。普通,大珠 6・小珠 53 をつらね,端に小さな十字架を付す。コンタツ。ロザリヨ。

ろざん【廬山】🔗🔉

ろざん【廬山】 中国江西省北部,九江の南にある山。海抜 1548m。景勝地。仏教,特に浄土教の霊山。白鹿洞書院,香炉峰などがある。匡山(きようざん)。匡廬山。ルーシャン。

ろざんしょくぶつえん【廬山植物園】🔗🔉

ろざんしょくぶつえん【廬山植物園】 中国江西省北端に位置する廬山にある植物園。中国最古の植物園として知られ,国内外から 10 万種以上の植物標本を収集している。

ロサンゼルス【Los Angeles】🔗🔉

ロサンゼルス【Los Angeles】 〔「ロスアンジェルス」とも〕 アメリカ合衆国,カリフォルニア州の太平洋に面する港湾都市。精油・航空機・自動車・製鉄などの工業が発達。近郊にディズニーランド・ハリウッドなどがある。羅府。略称,ロス。

ろし【濾紙】🔗🔉

ろし【濾紙】 液体を濾過するときに用いる多孔質の紙。こしがみ。濾過紙。

ろし【炉址】🔗🔉

ろし【炉址】 住居の屋内で火を焚いた跡。旧石器時代から見られるが,縄文前期から古墳時代までに一般化する。石囲い炉・埋甕炉・地床炉の種がある。

ろじ【路地】🔗🔉

ろじ【路地】 家と家との間の狭い通路。

ろじ【露地】🔗🔉

ろじ【露地】 (1)屋根などのおおいのない地面。「―栽培」 (2)門内・庭内などの細い道。「―の枝折り戸」 (3)茶室に付属した庭。茶庭。(「路地」とも書く)

ロシア【Rossiya】🔗🔉

ロシア【Rossiya】 (1)ユーラシア大陸北部を支配したスラブ民族を中心とした国。9 世紀後半建設されたキエフ公国に始まり,14 世紀にモスクワ大公国が台頭,次第に統一国家として成長。1613 年ロマノフ朝となり,18 世紀初めピョートル 1 世の治世下に大帝国に発展し,絶対王権のもとに専制政治が行われたが,ロシア革命により 1917 年に崩壊。22 年ソビエト社会主義共和国連邦が成立。首都ペテルブルク。帝政ロシア。ロシア帝国。(露西亜とも書く) (2)ヨーロッパ東部からシベリアにかけて広がり,21 共和国・10 民族管区を含む連邦共和国。東西に長い世界最大面積の国。ソビエト連邦の中核をなす共和国であったが,1991 年 12 月ソビエト連邦の解体により,独立。国連の加盟・条約・大使館などは旧ソビエト連邦政府を継承。鉄・石炭・石油などの鉱産に恵まれ,各種工業が発達。首都モスクワ。面積 1708 万 km2。人口 1 億 4814 万(1995)。正称,ロシア連邦。 (3)ヨーロッパ-ロシアの略称。

新辞林 ページ 8742