複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ【倭・和】🔗⭐🔉
わ【倭・和】
(1)中国・朝鮮で用いられた日本の古称。
(2)日本。「―傘」「―牛」
わ【羽】🔗⭐🔉
わ【羽】
(接尾)
鳥やうさぎを数える語。〔撥音のあとでは「ば」,促音のあとでは「ぱ」になる〕
わ【把】🔗⭐🔉
わ【把】
(接尾)
たばねたものを数える語。〔撥音のあとでは「ば」,促音のあとでは「ぱ」になる〕
ワーカー【worker】🔗⭐🔉
ワーカー【worker】
(1)労働者。
(2)ソーシャル-ワーカーの略。
ワーカーズコレクティブ【workers' collective】🔗⭐🔉
ワーカーズコレクティブ【workers' collective】
組合員が資本と経営権を所有し,労働に従事して報酬を得る経営事業体。労働者生産協同組合の一形態で,直接民主主義を重んじるため比較的小規模のものが多い。
ワーカホリック【workaholic】🔗⭐🔉
ワーカホリック【workaholic】
働き中毒。仕事中毒。
ワーキングホリデー【Working Holiday】🔗⭐🔉
ワーキングホリデー【Working Holiday】
青少年が海外旅行中,訪問国で労働することを認める制度。1980 年(昭和 55)日本とオーストラリアとの間で始まり,のち,ニュージーランド・カナダとの間でも実施。
ワーク【work】🔗⭐🔉
ワーク【work】
(1)仕事。労働。研究。「ライフ―」
(2)ワークブック。
ワークエリア【work area】🔗⭐🔉
ワークエリア【work area】
コンピューターで,作業用の記憶領域。プログラムの実行に伴って変化する各種のパラメーターなどに関する情報を保存するために使われる。
ワークシート【worksheet】🔗⭐🔉
ワークシート【worksheet】
〔集計紙の意〕
コンピューターの表計算ソフトの作業画面。碁盤の目状に行と列で区切られ,セルと呼ばれる枡目(ますめ)からなっている。
ワークシェアリング【work sharing】🔗⭐🔉
ワークシェアリング【work sharing】
失業者数を減らすために,一人あたりの実労働時間を減少することで,有給の雇用労働の総量を多くの人で分かち合うこと。
新辞林 ページ 8773。