複数辞典一括検索+![]()
![]()
わおんきごう【和音記号】🔗⭐🔉
わおんきごう【和音記号】
〔音〕和音の種類・位置・機能などを指示する記号。文字や数字が用いられる。
わか【若】🔗⭐🔉
わか【若】
(1)幼児。主に,身分の高い人の男児。
(2)若い,若くしてそうなるなどの意を表す。「―芽」
(3)一家の中で,世代の新しい方の意を表す。「―奥様」
わか【和歌】🔗⭐🔉
わか【和歌】
漢詩に対して,奈良時代までに発生した日本固有の詩歌の称。長歌・短歌・旋頭(せどう)歌・片歌など。後世,短歌をさすようになった。やまとうた。
わが【我が・吾が】🔗⭐🔉
わが【我が・吾が】
(連体)
(1)わたくしの。自分の。「―子」
(2)われわれの。「―日本」
わかあゆ【若鮎】🔗⭐🔉
わかあゆ【若鮎】
若くて勢いのよい鮎。若くぴちぴちしたさまにもいう。
わかい【和解】🔗⭐🔉
わかい【和解】
(1)争いをやめ,仲直りすること。
(2)〔法〕民事上の紛争で,当事者が互いに譲歩しあって争いをやめること。契約によるものと,裁判所によるものがある。
わかい【和解】🔗⭐🔉
わかい【和解】
小説。志賀直哉作。1917 年(大正 6)発表。長年にわたる父との確執,和解の成立までを,ほぼ事実に即して描く。
わか・い【若い】🔗⭐🔉
わか・い【若い】
(形)
(1)生まれてからまだ多くの年月を経ていない。また,未熟だ。「―・い牛」「―・い会社」
(2)元気で活力にあふれている。若々しい。「気が―・い」
(3)番号や数が少ない。「―・い番号」
わかがえ・る【若返る】🔗⭐🔉
わかがえ・る【若返る】
(動五)
(1)心身ともに若さを取り戻す。
(2)一つの組織・集団の構成員の年齢が若くなる。「内閣が―・る」
わかがき【若書き】🔗⭐🔉
わかがき【若書き】
(作家・画家の)若いころの作品。
わかがしら【若頭】🔗⭐🔉
わかがしら【若頭】
若い衆の筆頭となる者。
わかぎ【若木】🔗⭐🔉
わかぎ【若木】
芽を出してからあまり年を経ていない木。「桜の―」
わかきウェルテルのなやみ【若きウェルテルの悩み】🔗⭐🔉
わかきウェルテルのなやみ【若きウェルテルの悩み】
〔(ド) Die Leiden des jungen Werthers〕
ゲーテの書簡体小説。1774 年刊。青年ウェルテルの,親友の婚約者ロッテに対するかなわぬ恋の悩みと自殺を描く。
新辞林 ページ 8784。