複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかみや【若宮】🔗⭐🔉
わかみや【若宮】
(1)幼少の皇子。また,皇族の子。
(2)親神に対する子神。また,その社。
わかむき【若向き】🔗⭐🔉
わかむき【若向き】
若い人に適していること。若い人に似合うこと。
わかむしゃ【若武者】🔗⭐🔉
わかむしゃ【若武者】
年若い武士。
わかむらさき【若紫】🔗⭐🔉
わかむらさき【若紫】
(1)薄い紫色。
(2)植物ムラサキの別名。
わかめ【若布・和布】🔗⭐🔉
わかめ【若布・和布】
褐藻類コンブ目の海藻。日本沿岸の干潮線下に生じ,養殖もされる。葉は柔らかく粘滑で,羽状に分裂。食用。古名ニキメ・メノハ。
わかめ【若芽】🔗⭐🔉
わかめ【若芽】
生え出て間もない芽。新芽。
わかもの【若者】🔗⭐🔉
わかもの【若者】
若い人。青年。
わがもの【我が物】🔗⭐🔉
わがもの【我が物】
自分のもの。
わがものがお【我が物顔】🔗⭐🔉
わがものがお【我が物顔】
自分のもの・領域だといわんばかりの顔つきや振る舞い。「―に振る舞う」
わかものぐみ【若者組】🔗⭐🔉
わかものぐみ【若者組】
村落別に組織された青年男子の集団。15 歳頃から結婚するまで加入し,村の警備や祭礼などに活躍した。若い衆組。若者連。
わかものやど【若者宿】🔗⭐🔉
わかものやど【若者宿】
若者組の加入者が宿泊や集会に用いる場所。多くは村の大きな家を借りた。若衆宿。
わがや【我が家】🔗⭐🔉
わがや【我が家】
自分の家。
わかやか【若やか】🔗⭐🔉
わかやか【若やか】
(形動)
若々しいさま。初々しいさま。「―な女性」
わかや・ぐ【若やぐ】🔗⭐🔉
わかや・ぐ【若やぐ】
(動五)
若々しくなる。若く見える。「―・いだ声」
わかやなぎ【若柳】🔗⭐🔉
わかやなぎ【若柳】
宮城県北部,栗原(くりはら)郡の町。仙北平野西部にある。ラムサール条約登録湿地の伊豆沼がある。
わかやま【和歌山】🔗⭐🔉
わかやま【和歌山】
(1)近畿地方南西部の県。かつての紀伊国の大部分を占める。→行政地名一覧
(2)和歌山県北西部の市。県庁所在地。紀ノ川下流域を占める。近世,紀州徳川氏 55 万石の城下町。吉野杉の集散地で,製材・木工業が盛ん。臨海部は重化学工業地帯。紀三井寺(きみいでら)・和歌浦がある。
わかやまけんりついかだいがく【和歌山県立医科大学】🔗⭐🔉
わかやまけんりついかだいがく【和歌山県立医科大学】
公立大学の一。創立は 1874 年(明治 7)の和歌山医学校にさかのぼり,1945 年(昭和 20)設立の県立医学専門学校を母体として,48 年設立。52 年新制大学となる。本部は和歌山市。
新辞林 ページ 8789。