複数辞典一括検索+![]()
![]()
わかな【若菜】🔗⭐🔉
わかな【若菜】
早春に萌え出る,食用となる草の総称。
わかなご【若魚子】🔗⭐🔉
わかなご【若魚子】
ブリの異名。一年ものをいう。
わかなしゅう【若菜集】🔗⭐🔉
わかなしゅう【若菜集】
島崎藤村の第一詩集。1897 年(明治 30)刊。「初恋」など青春詩が中心。近代詩の母胎となり,広く愛唱された。
わが・ねる【綰ねる】🔗⭐🔉
わが・ねる【綰ねる】
(動下一)
曲げたり,たわめたりして輪にする。
わかば【若葉】🔗⭐🔉
わかば【若葉】
(1)芽を出して間もない葉。
(2)初夏の木々のみずみずしい葉。
(3)新しい葉が生えでること。
わがはい【我が輩・吾が輩】🔗⭐🔉
わがはい【我が輩・吾が輩】
(代)
男性がやや尊大な気持ちで自分をさす語。
わがはいはねこである【吾輩は猫である】🔗⭐🔉
わがはいはねこである【吾輩は猫である】
小説。夏目漱石作。1905(明治 38)〜06 年発表。中学の英語教師苦沙弥家を舞台に,近代日本の姿を猫の目を通して風刺した作品。
わかはげ【若禿】🔗⭐🔉
わかはげ【若禿】
年が若いのに禿げていること。
わかばマーク【若葉マーク】🔗⭐🔉
わかばマーク【若葉マーク】
普通自動車運転免許取得後 1 年未満のドライバーが運転の際,車体の前後につける義務のあるステッカー。初心者マーク。ふたばマーク。
わかふうふ【若夫婦】🔗⭐🔉
わかふうふ【若夫婦】
(1)若い夫婦。
(2)親に対し,息子夫婦や娘夫婦。
わかまつ【若松】🔗⭐🔉
わかまつ【若松】
(1)芽生えてから,あまり年月を経ていない松。
(2)正月の飾りにする小松。
わかまつしずこ【若松賤子】🔗⭐🔉
わかまつしずこ【若松賤子】
(1864-1896) 翻訳家。会津若松の人。フェリス女学校卒。通称島田嘉志(本名松川甲子(かし))。「小公子」の名訳で知られ,夫巌本善治に協力,キリスト教女子教育に献身した。
わかまつじょう【若松城】🔗⭐🔉
わかまつじょう【若松城】
福島県会津若松市にある城。戊辰(ぼしん)戦争では旧幕軍の拠点。鶴ヶ城。会津城。
わがまま【我が儘】🔗⭐🔉
わがまま【我が儘】
自分勝手。身勝手。
わがみ【我が身】🔗⭐🔉
わがみ【我が身】
自分の体。自分。「―大事」「―につまされる」
わかみず【若水】🔗⭐🔉
わかみず【若水】
元旦に汲み,年神への供え物や家族の食事に用いる水。一年の邪気を払うとされ,福茶をたてて家族で飲んだりもする。初若水。
新辞林 ページ 8788。