複数辞典一括検索+

わこ【和子】🔗🔉

わこ【和子】 良家や目上の人の男の子供。坊ちゃん。

わご【和語】🔗🔉

わご【和語】 (1)わが国の言葉。日本語。国語。 (2)漢語・外来語に対して,日本固有の語。「やま(山)」「かわ(川)」などの類。やまとことば。

わこう【和光】🔗🔉

わこう【和光】 埼玉県南部の市。もと川越街道の宿場町。自動車・電機工業が立地。近年,住宅地に発展。

わこう【倭寇】🔗🔉

わこう【倭寇】 13 世紀から 16 世紀,朝鮮半島・中国大陸の沿海地域を侵犯・略奪した日本人に対する朝鮮・中国側の呼称。豊臣秀吉の禁圧で消滅。八幡(ばはん)。

わごう【和合】🔗🔉

わごう【和合】 (1)うちとけて仲よくすること。 (2)結婚すること。男女が性のいとなみをすること。

わこうだいがく【和光大学】🔗🔉

わこうだいがく【和光大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立。本部は町田市。

わこうど【若人】🔗🔉

わこうど【若人】 若い人。若者。

わこうどうじん【和光同塵】🔗🔉

わこうどうじん【和光同塵】 (1)〔「老子」より〕 すぐれた才能を隠して,俗世間に交わること。 (2)〔仏〕仏が,本来の智慧(ちえ)の力をやわらげ,人々の受け入れやすい姿をとって現れること。

わこく【倭国・和国】🔗🔉

わこく【倭国・和国】 古く,中国から日本を呼ぶ称。

わごと【和事】🔗🔉

わごと【和事】 歌舞伎の演技・演出の一。濡れ事・恋愛・情痴を演ずるもの。上方の伝統的な芸。

わゴム【輪ゴム】🔗🔉

わゴム【輪ゴム】 輪にした細いゴム。ゴムわ。

わごや【和小屋】🔗🔉

わごや【和小屋】 小屋梁の上に束を立てて,棟木・母屋・垂木を架けて屋根を支える日本の伝統的な小屋組。大きい梁間には適さないが,施行が簡便で増改築が容易。

わごん【和琴】🔗🔉

わごん【和琴】 雅楽の国風(くにぶり)の歌舞(うたまい)に用いる 6 弦の琴。全長約 1.9m。大和琴(やまとごと)。東琴(あずまごと)。

ワゴン【wagon】🔗🔉

ワゴン【wagon】 (1)4 輪の荷馬車。 (2)手押し車。特に,食器・料理などをのせて運ぶ移動配膳台。「―-サービス」 (3)ステーション-ワゴン。

わこんかんさい【和魂漢才】🔗🔉

わこんかんさい【和魂漢才】 〔「菅家遺誡」から〕 日本固有の精神と中国渡来の学問。日本の精神により中国の学問を消化・活用するべきだ,の意。

新辞林 ページ 8798