複数辞典一括検索+![]()
![]()
わやく【和訳】🔗⭐🔉
わやく【和訳】
外国語の文を日本語の文に翻訳すること。
ワヤン【wayang】🔗⭐🔉
ワヤン【wayang】
インドネシアの影絵芝居。ガムランを伴奏に,マハーバーラタやラーマーヤナなどのインドの古代叙事詩や,仏教・ヒンズー教・イスラム教などの要素をもった物語が語られる。
わよう【和様】🔗⭐🔉
わよう【和様】
(1)日本古来の様式。日本風。和風。
(2)書道で,中国の書法を基礎とした日本の書体。世尊寺流・御家流などがある。
(3)〔建〕鎌倉時代に伝来した唐様・天竺(てんじく)様に対する,以前からの建築様式の呼称。
わようじょしだいがく【和洋女子大学】🔗⭐🔉
わようじょしだいがく【和洋女子大学】
私立大学の一。1897 年(明治 30)創立の和洋裁縫女学院を源とし,1928 年(昭和 3)和洋女子専門学校として設立。49 年現名の新制大学となる。本部は市川市。
わようせっちゅう【和洋折衷】🔗⭐🔉
わようせっちゅう【和洋折衷】
日本風と西洋風の様式をとりまぜること。
わら【藁】🔗⭐🔉
わら【藁】
稲・麦の茎を干したもの。
━にもすがる🔗⭐🔉
━にもすがる
せっぱつまったときは,どんなものでも頼りにするたとえ。
わらい【笑い】🔗⭐🔉
わらい【笑い】
笑うこと。また,笑う表情・声。
わらいかわせみ【笑い翡翠】🔗⭐🔉
わらいかわせみ【笑い翡翠】
ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。体長約 45cm。背は黒褐色,腹は淡褐色。頭部が大きく,くちばしも太い。ヘビ・トカゲなどを食べる。鳴き声が大きく,人間の笑い声に似る。オーストラリア南東部に分布。
わらいぐさ【笑い種】🔗⭐🔉
わらいぐさ【笑い種】
笑いを誘う材料。もの笑いのたね。「世の―」
わらいごと【笑い事】🔗⭐🔉
わらいごと【笑い事】
(1)笑いたくなるようなこと。
(2)笑って済むようなささいなこと。「―ではない」
わらいじょうご【笑い上戸】🔗⭐🔉
わらいじょうご【笑い上戸】
(1)酒に酔うとよく笑う人。
(2)よく笑う人。
わらいたけ【笑茸】🔗⭐🔉
わらいたけ【笑茸】
担子菌類ハラタケ目の毒きのこ。馬糞や堆肥に生じる。傘は径約 4cm の半球形で灰色または淡灰褐色。ひだは黒い。高さ約 10cm。食べると中毒を起こし,異常な興奮や幻覚を生じ,笑い騒ぐ。
新辞林 ページ 8817。