複数辞典一括検索+![]()
![]()
わらいもの【笑い物】🔗⭐🔉
わらいもの【笑い物】
笑いぐさ。もの笑いのたね。「世間の―になる」
わら・う【笑う】🔗⭐🔉
わら・う【笑う】
(動五)
(1)おかしさ・うれしさなどから,顔をくずして声を立てたりする。「にこにこと―・う」
(2)つぼみが開き,花が咲く。また,果実が熟して割れ目ができる。「花が―・い,鳥が歌う」
(3)しまりがなくなり,十分に働かなくなる。「ひざが―・う」
笑う門(かど)には福来たる🔗⭐🔉
笑う門(かど)には福来たる
家族の仲がよくいつもにこやかな家庭には,自然に幸運がめぐってくる。
わら・う【笑う・嗤う】🔗⭐🔉
わら・う【笑う・嗤う】
(動五)
あざける。嘲笑する。「失敗を―・う」
わらうち【藁打ち】🔗⭐🔉
わらうち【藁打ち】
藁を槌(つち)などで打って柔軟にすること。
わらがこい【藁囲い】🔗⭐🔉
わらがこい【藁囲い】
寒気から守るために,樹木などを藁で包み囲うこと。また,その囲い。
わらがみ【藁紙】🔗⭐🔉
わらがみ【藁紙】
藁などを原料とする粗悪な紙。特に,藁半紙。
わらぐつ【藁沓】🔗⭐🔉
わらぐつ【藁沓】
藁を編んで作ったくつ。雪の深い場所などで使う。
わらさ【稚鰤】🔗⭐🔉
わらさ【稚鰤】
ブリの未成魚。体長 60cm 前後のもの。主に関東地方でいう。
わらさん【藁算】🔗⭐🔉
わらさん【藁算】
結縄(けつじよう)の一種。藁・藺(い)などに結び目を作り,数量などを表すもの。さん。
わらし【童】🔗⭐🔉
わらし【童】
子供。わらべ。主に東北地方でいう。「座敷―」
わらじ【草鞋】🔗⭐🔉
わらじ【草鞋】
藁で編んだ,ぞうりに似た履物。
━を脱ぐ🔗⭐🔉
━を脱ぐ
(1)旅を終える。
(2)旅の途中で,宿泊する。
わらじせん【草鞋銭】🔗⭐🔉
わらじせん【草鞋銭】
わらじを買う金。転じて,わずかの旅費。
わらしべ【藁
】🔗⭐🔉
わらしべ【藁
】
稲の穂の芯(しん)。わらすべ。また,わらくず。
】
稲の穂の芯(しん)。わらすべ。また,わらくず。
わらしべちょうじゃ【藁
長者】🔗⭐🔉
わらしべちょうじゃ【藁
長者】
昔話の一。1 本のわらしべを次々に高価なものと交換し,ついに長者になる話。「今昔物語集」などに見える。
長者】
昔話の一。1 本のわらしべを次々に高価なものと交換し,ついに長者になる話。「今昔物語集」などに見える。
わらじむし【草鞋虫・鼠姑】🔗⭐🔉
わらじむし【草鞋虫・鼠姑】
甲殻綱等脚目の節足動物。体長 1cm 内外。体は灰褐色の長楕円形。落ち葉・石や床の下にすむ。日本には 2 種が分布。
新辞林 ページ 8818。