複数辞典一括検索+

あが・る【揚がる】🔗🔉

あが・る【揚がる】 (動五) (1)揚げ物ができあがる。「フライが―・る」 (2)地上から高い所に移動する。「たこが―・る」 (3)水中から船上や陸に,または船から陸に,移される。「港に魚が―・る」 (4)高まり盛んになる。「意気が―・る」 (5)大きな声が発せられる。「歓声が―・る」

あかる・い【明るい】🔗🔉

あかる・い【明るい】 (形) (1)十分な光がある。「―・い照明」「―・いレンズ」 (2)黒や灰色などがまじらず鮮やかである。「―・い色」 (3)人の性格・表情・雰囲気などが楽しそうだ。「―・い家庭」 (4)公正だ。公明だ。「―・い選挙」 (5)希望をもてる状態である。「―・い見通し」 (6)その物事についてよく知っている。「地理に―・い」⇔くらい

アカルチュレーション【acculturation】🔗🔉

アカルチュレーション【acculturation】 ⇒文化変容(ぶんかへんよう)

あかるみ【明るみ】🔗🔉

あかるみ【明るみ】 (1)明るい所。また,明るさ。「―で本を読む」 (2)表立った所。おおやけ。「事件が―にでる」

あかる・む【明るむ】🔗🔉

あかる・む【明るむ】 (動五) 明るくなる。「東の空が―・む」

あかれんが【赤煉瓦】🔗🔉

あかれんが【赤煉瓦】 赤色の,普通の煉瓦。粘土中の酸化第二鉄によって赤色を呈する。「―の建物」

アガロース【agarose】🔗🔉

アガロース【agarose】 多糖類の一。寒天の大部分を占める成分。生体物質の分離の濾過材に利用する。アガラン。

新辞林 ページ 91