複数辞典一括検索+![]()
![]()
エッシャー【Maurice Escher】🔗⭐🔉
エッシャー【Maurice Escher】
(1898-1972) オランダの版画家。位相幾何学的な幻想を細密に表現する独特の作風で,木版画・リトグラフを制作。
えっしゅう【越州】🔗⭐🔉
えっしゅう【越州】
越前・越中・越後の総称。
えっしゅうよう【越州窯】🔗⭐🔉
えっしゅうよう【越州窯】
中国,浙江(せつこう)省(古くは越州)を中心に,後漢代から北宋代まで続いた窯。特に,晩唐から五代にかけて優れた青磁を製した。
エッジワース【Francis Ysidro Edgeworth】🔗⭐🔉
エッジワース【Francis Ysidro Edgeworth】
(1845-1926) イギリスの経済学者。「エコノミック-ジャーナル」誌初代編集長。数理経済学やゲーム理論に先駆的業績をあげた。
えつじん【越人】🔗⭐🔉
えつじん【越人】
⇒越智越人(おちえつじん)
エッジング【edging】🔗⭐🔉
エッジング【edging】
スキーで,エッジを雪面に立てて抵抗を与えること。減速・方向変換・停止に使う。
えっすい【越水】🔗⭐🔉
えっすい【越水】
堤防などの頂上から流出する水。越流水。溢水(いつすい)。
えっ・する【謁する】🔗⭐🔉
えっ・する【謁する】
(動サ変)
目上の人や貴人にお目にかかる。まみえる。
えっ・する【閲する】🔗⭐🔉
えっ・する【閲する】
(動サ変)
(1)文書・書物などに,目を通す。
(2)(年月・時間などが)経つ。閲(けみ)する。
エッセイスト【essayist】🔗⭐🔉
エッセイスト【essayist】
随筆家。
エッセー【(英) essay; (フ) essai】🔗⭐🔉
エッセー【(英) essay; (フ) essai】
(1)随筆。エッセイ。
(2)ある特定の問題について論じた文。小論。論説。
エッセー【Les Essais】🔗⭐🔉
エッセー【Les Essais】
⇒随想録
エッセネは【エッセネ派】🔗⭐🔉
エッセネは【エッセネ派】
〔Essenes〕
紀元前 2 世紀頃おこったユダヤ教の一派。財産の共有,独身主義が特色。死海周辺で農業を中心に質素な共同生活を営んだ。死海文書を残したクムラン教団はその一部といわれる。
エッセン【(ド) Essen】🔗⭐🔉
エッセン【(ド) Essen】
食事。食事をすること。
エッセン【Essen】🔗⭐🔉
エッセン【Essen】
ドイツ西部,ルール工業地帯の都市。鉄鋼・化学工業が発達。クルップ製鉄所がある。
新辞林 ページ 922。